テムル・ブカ (ジョチ家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テムル・ブカ (ジョチ家)の意味・解説 

テムル・ブカ (ジョチ家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

テムル・ブカモンゴル語: Temür buqa, ? - ?)は、ジョチの息子オルダの孫で、ジョチ・ウルスの王族の一人。時期は不明であるが、オルダ・ウルス(ジョチ・ウルスの左翼部)の当主となった。

概要

テムル・ブカはオルダ・ウルスの創始者オルダの孫として生まれた(後述)。

テムル・ブカの生涯についてはほとんど記録がないが、息子のクペレクがオルダ・ウルス当主の地位を狙って当時の当主バヤンに叛乱を起こしたことが記録されている。クペレクは「以前、私の父はウルスを治めていた相続権は私にある」と述べてオルダ・ウルス当主の地位を要求したことが『集史』「ジョチ・ハン紀」に記録されており、この記述に基づいてテムル・ブカはある時期にオルダ・ウルス当主の地位についていたと考えられている[1]

テムル・ブカがオルダ・ウルス当主になった時期も不明であるが、赤坂恒明は(1)初代当主オルダの地位を継承したのはコンクランで間違いないこと、(2)13世紀後半のオルダ・ウルス当主として著名なコニチがコンクランから地位を継承したとの記録がないこと、などを挙げてコンクランとコニチの間にテムル・ブカはオルダ・ウルス当主を務めていたのだろうと推測している[2]

出自

テムル・ブカの出自については、オルダ家の系譜の中で最も記述の混乱してる箇所の一つとして知られている。『集史』イスタンブル写本など多くの写本ではテムル・ブカを「オルダの第7子(末子)フレグの息子」とするが、『集史』ロンドン写本のみと『五族譜』は「オルダの第6子クトクイの息子」とする[3]

テムル・ブカがフレグとクトクイどちらの息子であるかについて定説はなく、ジョチ・ウルス史研究者の赤坂恒明は「どちらが正しいかを判断するのは困難」と評している。ただし、赤坂恒明は「オルダの末子フレグの息子」と解釈すると、「末子相続」という慣習のあるモンゴル社会で相続において優位な立場となるため、さして著名でもないテムル・ブカがオルダ・ウルス当主となれた説明がつく、と指摘している[4]

オルダ王家

歴代オルダ・ウルス当主

  1. オルダ
  2. コンクラン
  3. テムル・ブカ
  4. コニチ
  5. バヤン

脚注

  1. ^ 村岡1999,23-24頁
  2. ^ 赤坂2005,145頁
  3. ^ 北川1996,80-81頁
  4. ^ 赤坂2005,28-29頁

参考文献

  • 赤坂恒明『ジュチ裔諸政権史の研究』風間書房、2005年
  • 北川誠一「『ジョチ・ハン紀』訳文 1」『ペルシア語古写本史料精査によるモンゴル帝国の諸王家に関する総合的研究』、1996年
  • 宮紀子『モンゴル時代の「知」の東西』名古屋大学出版会、2018年
  • 村岡倫「オルダ・ウルスと大元ウルス」『東洋史苑』52/53号、1999年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  テムル・ブカ (ジョチ家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テムル・ブカ (ジョチ家)」の関連用語

テムル・ブカ (ジョチ家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テムル・ブカ (ジョチ家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテムル・ブカ (ジョチ家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS