コンクランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > コンクランの意味・解説 

コンクラン【コンクラン】(草花類)

登録番号 第12865号
登録年月日 2005年 3月 14日
農林水産植物の種類 ペチュニア
登録品種の名称及びその読み コンクラン
 よみ:コンクラン
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 プラント 21 LLC
品種登録者の住所 アメリカ合衆国 カリフォルニア 92003 ボンソール アクドクト ロード 32149
登録品種の育成をした者の氏名 坂崎
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「ファンタジーアイボリー」に育成者所有ブラジル連邦共和国野生種交配して育成されたものであり、花はピンク白の地色に暗赤紫色網目模様が入る、やや小輪の鉢物向きの品種である。型はつる性ほふく型、草丈は低である。茎長はやや高、太さは細、色は有、毛の多少は中、第1次分枝数は多、第2次分枝数は中、節間長は短である。形は楕円形、着角度平、葉長は短、幅は狭、の上面の色は中、ふ入りは無、厚さはやや厚、毛の多少は少である。花の向きは斜上向き花形一重花筒部の形は中、花径はやや小輪、複色の有無は有、複色模様の形は網目模様、複色花の地の色はピンク白(JHS カラーチャート9201)、複色花模様の色は暗赤紫(同9210)、花弁のたい色の程度は中、花喉部内面底部の色は暗赤紫(同9210)、花筒部外面の色は赤味紫(同  8911)の地色に暗赤紫(同9210)のすじが入る、花弁先端部の形は鈍、切れ込み程度は浅い、波打ち程度は弱、がくの形状は狭、雌ずいの形は細、雄ずいの形は小、雌雄ずいの位置は凹、雄ずいの数は中、花柄長さは短、太さは細である。「レボリューション・ブルーベイン」と比較して形が楕円形であること、複色花の地の色がピンク白であること、模様の色が暗赤紫であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成10年育成者温室滋賀県彦根市)において、「ファンタジーアイボリー」に育成者所有ブラジル連邦共和国野生種交配しドイツ連邦共和国において、その実生の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し11年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである



コンクラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

コンクランモンゴル語: Qunquran, ? - ?)は、ジョチの息子オルダの第4子で、ジョチ・ウルスの王族の一人。父のオルダの死後、オルダ・ウルス(ジョチ・ウルスの左翼部)の第2代当主となった。

概要

コンクランはオルダ・ウルスの創始者オルダの四男として生まれた[1]。『集史』「ジョチ・ハン紀」第1部コンクランの條には「オルダの後、彼の国を治めた。男の子を持たない」とのみ記され、オルダの後を継いでオルダ・ウルス当主となったことはわかるものの、どのような治世であったかについては全く記録がない[2]

コンクラン在世中のオルダ・ウルスにとって最大の事件は、コンクランの兄のクリの西アジア遠征軍への従軍と、その死であった。1251年に、ジョチ・ウルス当主バトゥの後援によってトゥルイ家のモンケが第4代皇帝(カアン)となると、その次弟クビライを総司令とする東アジア遠征軍と、三弟フレグを総司令とする西アジア遠征軍の派遣が決定された。この時、クリはジョチ・ウルスの右翼ウルスを代表するトタル、中央ウルスを代表するバラガイとともに、左翼ウルス(=オルダ・ウルス)代表としてフレグの遠征軍に加わった[3]。しかし、モンケの急死によってフレグが「イランの地」で自立を果たすと、トタル、バラガイらは立て続けに処刑され、クリの子ミンガンは幽閉された(クリはこれ以前に死去していたとみられる)[4]。クリらフレグ遠征軍に従軍したジョチ家王族の相継ぐ死去は、ジョチ・ウルスとフレグ・ウルスの軍事的対立の直接的な切っ掛けとなった。

コンクランの死亡時期とその後継者についても不明な点が多いが、断片的な記述からコンクランの弟の息子テムル・ブカが後を継いだと考えられている[5]

オルダ王家

歴代オルダ・ウルス当主

  1. オルダ
  2. コンクラン
  3. テムル・ブカ
  4. コニチ
  5. バヤン

脚注

  1. ^ 北川1996,75頁
  2. ^ 北川1996,80頁
  3. ^ 赤坂2005,130-132頁
  4. ^ 宮2018,703-704頁
  5. ^ テムル・ブカがオルダ・ウルス当主になったと明言する史料がないが、その息子クペレクが「かつて父は左翼の長であった」と述べた記録が残されているため(赤坂2005,145頁)

参考文献

  • 赤坂恒明『ジュチ裔諸政権史の研究』風間書房、2005年
  • 北川誠一「『ジョチ・ハン紀』訳文 1」『ペルシア語古写本史料精査によるモンゴル帝国の諸王家に関する総合的研究』、1996年
  • 宮紀子『モンゴル時代の「知」の東西』名古屋大学出版会、2018年
  • 村岡倫「オルダ・ウルスと大元ウルス」『東洋史苑』52/53号、1999年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンクラン」の関連用語

コンクランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンクランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンクラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS