ムルカルクゥとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムルカルクゥの意味・解説 

ムルカルクゥ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 13:19 UTC 版)

ムルカルクゥモンゴル語: Mulqalqu)とは、13世紀初頭にチンギス・カンに仕えたジャダラン氏出身の千人隊長。『元朝秘史』では木勒合勒忽(mùlèhélèhū)と記される。

概要

ムルカルクゥはモンゴルボルジギン氏の一派、ジャダラン氏の出であった[1]

『元朝秘史』によると、テムジン(後のチンギス・カン)がジャムカと決別した後、バアリン氏コルチ・ウスン・エブゲンがテムジンこそ国の主となるとの神託を行った。その後、ゲニゲス氏のクナン・ノヤンや、テムジンの叔父に当たるダアリタイ・オッチギンと同時期にテムジンの下に帰参したという[2]

こうして、最初期のテムジンの家臣となったムルカルクゥはテムジンの親衛隊(ケシクテン)に属し、タイチウダイ、クトゥ・モリチらとともに「牧場の頭(アドゥーチ)」に任じられた[3]

1206年にモンゴル高原を統一したテムジンはチンギス・カンとして即位し、モンゴル帝国(イェケ・モンゴル・ウルス)を建国した。チンギス・カンは即位後の論功行賞の中で、ベスト氏クチュグル千人隊長(ミンガン)とするとともに、「ムルカルクゥが良く彼(クチュグル)の僚臣としての務めを果たしてきた」ことからクチュグルとムルカルクゥの2人で千人隊づくりを果たすよう命じた[4]

脚注

  1. ^ 村上1970,244頁
  2. ^ 村上1970,242-244頁
  3. ^ 村上1970,258頁
  4. ^ 村上1976,38頁

参考文献

  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 1巻』平凡社、1970年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年
  • 新元史』巻128列伝25



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ムルカルクゥのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムルカルクゥ」の関連用語

ムルカルクゥのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムルカルクゥのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムルカルクゥ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS