カダアン・ダルドルカンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カダアン・ダルドルカンの意味・解説 

カダアン・ダルドルカン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 08:28 UTC 版)

カダアンモンゴル語: Qada'an中国語: 合答安、生没年不詳)は、モンゴル帝国に仕えた千人隊長の一人。

元朝秘史』などの漢文史料ではカダアン・ダルドルカン/合答安答勒都児罕(Qada'an Daldurqan>hédáān dálèdōuérhǎn)、『集史』などのペルシア語史料ではカダアン・ケプテウル/قدان کبتاول(Qada'an Kebte'ül>Qadān Kabtāūl)と記される。

概要

カダアン・ダルドルカンは『元朝秘史』によるとタルグト部を率いる人物で、チンギス・カンがジャムカと決別した頃にチンギス・カンの下に帰参したという[1]

1203年にチンギス・カン率いるモンゴル軍がカラ・カルジトの戦いでケレイト部に敗れ敗走した時、カダアンは自らの家族とともにケレイト軍の捕虜となってしまった。この時、チンギス・カンはバルジュナ湖に逃れた後、ダラン・ネムルゲスという地に移っていたが、カダアンは家族を置いて単身チンギス・カンの下に戻りケレイト軍の動静を報告した[2]

1206年にチンギス・カンがモンゴル帝国を建国した際には千人隊長(ミンガン)に任ぜられ、『元朝秘史』の功臣表では62位に列せられている[3]。『集史』においても「カダアン・ケプテウル」という人物が千人隊長の一人に数えられており、『元朝秘史』の「カダアン・ダルドルカン」と同一人物であると考えられているが、『集史』ではスニト部の出身であると記されている[4]

カダアンはチンギス・カンの時代には左翼に属する千人隊長であったが、第2代皇帝オゴデイが即位すると新たな「宿衛(ケプテウル)の士」の隊長に抜擢された[5]。チンギス・カンの時代にはチャガンらが宿衛の隊長を務めていたが、チャガンらはチンギス・カンの末子で常に父と行動をともにしていたトルイとの関係が密接なため、オゴデイは旧宿衛を解体してカダアンを長とする新たな宿衛を再編成したのだと考えられている[6]

脚注

  1. ^ 村上1970,221/225頁
  2. ^ 村上1972,143-144頁
  3. ^ 村上1972,343/382頁
  4. ^ 志茂2013,637頁
  5. ^ 村上1976,355頁
  6. ^ 村岡1996,76頁

参考文献

  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 村岡倫「トルイ=ウルスとモンゴリアの遊牧諸集団」『龍谷史壇』 第105号、1996年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 1巻』平凡社、1970年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カダアン・ダルドルカン」の関連用語

カダアン・ダルドルカンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カダアン・ダルドルカンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカダアン・ダルドルカン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS