クナンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クナンの意味・解説 

く‐なん【苦難】

読み方:くなん

苦しみや困難。「—を乗り越える


クナン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 16:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

クナンモンゴル語: Qunan,中国語: 忽難,? - ?)とは、13世紀初頭にチンギス・カンに仕えたゲニゲス(キンキト)氏出身の千人隊長1206年にクナン率いる千人隊はチンギス・カンの長男ジョチに分封され、ジョチ・ウルスの基盤となった。

元朝秘史』などの漢文史料では忽難(hūnán)、『集史』などのペルシア語史料ではقونان نویان(Qūnān Nūyān)[1]或いはکینگقیادای نویان(Kīngqīdāī Nūyān)と記される。クナン・ノヤンキンキヤタイ・コルチ・ノヤンとも。

概要

『元朝秘史』によると、クナンはタイチウト氏を率いるジャムカキヤト氏の長テムジン(後のチンギス・カン)が対立したとき、ダアリタイ・オッチギンらとともにジャムカを見限ってテムジンの陣営に馳せ参じたという[2]

1206年、チンギス・カンがモンゴル帝国を建国すると、クナンは四駿四狗クイルダルジュルチェデイらに次いで以下のようにその功績を賞賛された。

このクナンこそは、 闇夜には雄の狼 白昼には黒き鴉 となって、動き立つ時には、踏みとどまることなく、踏みとどまる時には動き立つことなく、 他国人とともにありても よそよそしき顔を向けたることなく 仇人とともにありても

恥なき振る舞いに出でたることなき。クナンとココチュスの2人から相談を受けずして、事をしてはなるまいぞ……。 — チンギス・カン、『モンゴル秘史』第210節[3]

更にチンギス・カンは「我が子等の長はジョチなるぞ。クナンは己がゲニゲスの頭となって、ジョチの下に万戸(トゥメン)の長となっておるように」と述べ、クナンの率いるゲニゲス千人隊をジョチに分封した。ジョチに分封されたモングウルのシジウト千人隊、フーシダイ(ケテ)のフーシン千人隊、バイクのフーシン千人隊、そしてクナンのゲニゲス千人隊は後のキプチャク草原東欧を広く支配するジョチ・ウルスの原型となった。

ジョチの死後、ジョチの4千人隊は2分されてモングウルとバイクの2千人隊はバトゥが、クナンとフーシダイの2千人隊はオルダが、それぞれ継承した[4]。『集史』「キンキト部族志」によると、クナン・ノヤンの子孫フラン(hūrān,هوران)がオルダの子孫コニチに仕えて著名となったという[5]

ゲニゲス/キンキト氏

クナンの出身氏族については史料上に記述が少なく、『元朝秘史』では「ゲニゲス(Geniges >génígésī,格泥格思)」、『集史』では「キンキト(Kinkit >kīnkīt,کینکیت)」と伝えている。「ゲニゲス」と「キンキト」では全く異なる名称に見えるが、モンゴル文字アラビア文字ともにKとGの字形は類似しているため、同一の集団(KNK?)を指すものと見られる。

また、『元朝秘史』はカイドゥの息子チャウジン・オルテゲイからオロナウルコンゴタンアルラトスニト・カブトルカス・ゲニゲスの6氏族が生じたとするが、この伝承は『集史』に全く見られず、疑わしいものとされている[6]。モンゴル帝国においてゲニゲス/キンキト出身で名を残したのは事実上クナンの一族のみであった。

初期ジョチ・ウルスの4千人隊

オルダ・ウルス

バトゥ・ウルス

脚注

  1. ^ 正確には『集史』ではقوتان(Qūtān)と記されるが、アラビア文字のت(t)とن(n)は点1つの違いであり、کونان نویان(Kūnān Nūyān)が正しいと見られる。
  2. ^ 村上1970,244頁
  3. ^ 村上1976,7-8頁
  4. ^ 赤坂2005,125-128頁
  5. ^ 志茂2013,928-929頁
  6. ^ 村上1970,58-59頁

参考文献

  • 赤坂恒明『ジュチ裔諸政権史の研究』風間書房、2005年
  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 1巻』平凡社、1970年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年

「クナン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クナン」の関連用語

クナンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クナンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクナン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS