『集史』のフーシダイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『集史』のフーシダイの意味・解説 

『集史』のフーシダイ(Hušidai >hūshītāī)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 19:51 UTC 版)

ケテ」の記事における「『集史』のフーシダイ(Hušidai >hūshītāī)」の解説

集史』ではジョチ分封された4人の千人隊長の名前を、キンキトのクナン・ノヤン(Qunan noyan >qūnān nūyān,قونان نویان)、シジウトのモンケウル(Möngke'ür >mungkūr,منگکور)、フーシンのフーシダイ(Hušidai >hūshītāī,هوشیتای)、[原文欠落]のバイクBaiqu >bāīqū,بایقو)、と記録している。この内、クナン・ノヤン(قونان نویان,qūnān nūyān)とモンケウルمنگکور,mungkūr)が『元朝秘史』におけるクナン(hūnán,忽難)とモンケウル(mēnggǔwūér,蒙古兀児)に相当することは間違いないが、ケテ(Kete >kètiē,客帖)のみは対応する人名記されない。 しかし、「フーシダイ」とは「フーシンの人」を意味する名称であり、この「フーシダイ」こそがケテの別名ではないか推測されている。ただし、ケテ=フーシダイ説はあくまで推論過ぎず、この推論に対して批判的な意見存在する。なお、『集史』「フーシン部族志」では「フーシダイ・バイク(hūshīdāī bāīqū,هوشیدای بایقو)」という人物について記録しているが、これは基本的にバイクの事を指すと考えられている。 ジョチ死後ジョチの4千人隊は2分されてモンケウルバイクの2千人隊バトゥが、クナンとフーシダイの2千人隊オルダが、それぞれ継承した考えられている。

※この「『集史』のフーシダイ(Hušidai >hūshītāī)」の解説は、「ケテ」の解説の一部です。
「『集史』のフーシダイ(Hušidai >hūshītāī)」を含む「ケテ」の記事については、「ケテ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『集史』のフーシダイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『集史』のフーシダイ」の関連用語

1
30% |||||

『集史』のフーシダイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『集史』のフーシダイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケテ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS