『集史』における記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『集史』における記述の意味・解説 

『集史』における記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 16:48 UTC 版)

ボルテ・チノ」の記事における「『集史』における記述」の解説

フレグ・ウルスにおいてラシードゥッディーンによって編纂された史書、『集史』も『元朝秘史』と同じようボルテ・チノまつわる伝承記録しているが、『元朝秘史』の伝え伝承異なる点も存在する両者の最も大きな相違点は、『集史』がボルテ・チノモンゴル部最初始祖とせず、それより以前の「ネクズとキヤン」に纏わる伝承をからモンゴル族起源説明している所にある。 「ネクズ・キヤン伝承」は「ボルテ・チノ伝承」と「男女遠方よりブルカン・カルドゥン訪れその子孫モンゴル部族の始祖となった」とする点で共通しており、同じ始祖伝承から派生した逸話ではないか考えられている。 なお、ネクズとキヤンとはモンゴル部属す氏族集団の名称でもあり、12世紀末にモンゴル部で最も有力な集団こそがキヤト氏と、ネクズ氏から派生したタイチウト氏であった。ネクズ氏はチノス()氏という別名も有しており、モンゴル部始祖とされるrte čino=NekuzとQo'ai maral=qiyanとは、12世紀末の有力集団タイチウト氏キヤト氏の族霊(オンゴン)、すなわちと鹿をモチーフとするものではないか推測されている。

※この「『集史』における記述」の解説は、「ボルテ・チノ」の解説の一部です。
「『集史』における記述」を含む「ボルテ・チノ」の記事については、「ボルテ・チノ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『集史』における記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『集史』における記述」の関連用語

『集史』における記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『集史』における記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボルテ・チノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS