ジェルメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ジェルメの意味・解説 

ジェルメ

名前 Germain

ジェルメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 03:18 UTC 版)

ジェルメモンゴル語: J̌elme、生没年不詳)は、モンゴル帝国の貴族。ウリャンカイ部の出身。『集史』などでは جَلمه اوهَه Jalma Ūha、漢語史料では『元朝秘史』では者勒蔑・者勒蔑豁阿、『元史』では折里麦・済拉瑪などと表記される。『集史』などに現れる「ウハ」(Ūha)は「ならず者」「追剥」「勇者」を意味する[1]

四狗と呼ばれるチンギス・カンの功臣の一人に数えられる。チンギス・カンの親衛隊長を務め、モンゴル帝国に仕える僚友(ノコル)の中でも特に高い地位にあった[2]。チンギス・カンと同い年であったといわれる。弟は四狗の一人であるスブタイ

生涯

ジェルメの父親のジャルチウダイはイェスゲイに古くから仕えた人物で、『元朝秘史』には、ふいごを携えた老人と書かれる。テムジン(後のチンギス・カン)が生まれた時、ジャルチウダイはテムジンに黒貂の産衣(ネルケイ)を献上し、そのとき産衣にくるまれていたジェルメをテムジンに仕えさせたいとイェスゲイに申し出た[3]。長じてボルテと結婚したテムジンがトオリル・ハンと義父子の関係を結んだ後、ジェルメはジャルチウダイに伴われてテムジンに仕える。弱小だったころのテムジンがメルキトの襲撃を受けた時、ジェルメはテムジンのブルカン岳への逃亡を助け、テムジンがチンギス・カンに即位すると、ボオルチュとともにケシク(宿衛)の統率を命じられた。

タイチウト部との戦いの中でチンギス・カンが負傷した時、ジェルメは意識を失ったチンギス・カンに常に付き添って血を口で吸出した。夜半にチンギス・カンが目を覚まして喉の渇きを訴えたとき、ジェルメは単身敵陣に忍び込んで馬乳と水を運び出した。翌朝回復したチンギス・カンはジェルメの献身的な看護と命がけで敵陣に忍び込んだ勇気を称え、これにブルカン岳での奮戦を合わせた三つの恩は決して忘れないと述べた。

ナイマンとの戦いでは、ジェベ、スブタイ、クビライら他の四狗と共に先鋒を務めた。1206年のチンギス・カンの第二次即位では第9位の功臣として顕彰され、罪を九度まで犯しても罰せられない特権千戸長の地位を与えられる[4]。のち、チンギス・カン存命中にジェルメは没した[1]

イェス・ブカとイェスン・テエのほかにもう一人の子がいた[5]。『清史稿』にあらわれる子孫のジャルチウダイ(札爾楚泰)はジェルメの部衆を継承し、代にジョソト盟を構成したハラチン部はその末裔と伝えられる[6]。同じくジョソト盟を構成したトゥメト部の左翼もジェルメの末裔と伝えられている[6]

脚注

  1. ^ a b 志茂『モンゴル帝国史研究正篇』、618頁
  2. ^ 志茂『モンゴル帝国史研究正篇』、621頁
  3. ^ 『モンゴル秘史 チンギス・カン物語』1、157,159-160頁
  4. ^ 『元朝秘史』下巻(小澤重男訳, 岩波文庫, 岩波書店, 1997年8月)、61,92頁
  5. ^ 志茂『モンゴル帝国史研究正篇』、630頁
  6. ^ a b 『清史稿』巻518(2014年2月閲覧)

参考文献

関連文献

関連項目


ジェルメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 09:09 UTC 版)

四駿四狗」の記事における「ジェルメ」の解説

詳細は「ジェルメ」を参照 ウリャンカイ部の人で、スブタイの兄。ボオルチュとともにチンギス・カン早くから仕え側近として活躍したタイチウトとの戦いでチンギス・カン毒矢受けたときは、毒を吸い出し看病したという逸話が伝わる。『集史』などのペルシア語史料ではجَلمه اوهَه(Jalma Ūha)、『元朝秘史』などの漢文史料では者勒蔑とも表記される

※この「ジェルメ」の解説は、「四駿四狗」の解説の一部です。
「ジェルメ」を含む「四駿四狗」の記事については、「四駿四狗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェルメ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェルメ」の関連用語

ジェルメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェルメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェルメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四駿四狗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS