モチ・ベドウンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モチ・ベドウンの意味・解説 

モチ・ベドウン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 01:04 UTC 版)

モチ・ベドウンモンゴル語: Moči Bedü'ün,中国語: 抹赤別都温,? - ?)とは、13世紀初頭にモンゴル帝国に仕えた千人隊長の一人。

元朝秘史』では抹赤別都温(mòchìbiédōuwēn)或いは倒温(dǎowēn)と記される。

概要

モチ・ベドウンの出自については「ドルベン部族出身である」ということ以外不明な点が多いが、「ベドウン」という名前はナイマン部族に属するベテギン氏族に由来するもので、ベテギン氏の母親から生まれたのではないかと考えられている[1]

『元朝秘史』によると、ジャムカと決別した頃のチンギス・カンの下に帰参したという。その後の事蹟は不明であるが、1206年にモンゴル帝国が建国された際に任命された千人隊長の一人、「ダウン(Da'un>dǎowēn/倒温)」はモチ・ベドウンの転訛であると考えられている[2]

『元朝秘史』第209節によると、チンギス・カンははじめモチ・ベドウンが「心ねじけたる故に」千人隊長としなかったが、四狗の一人クビライと仲が良いことを聞き、クビライと行動をともにするなら大丈夫だろうと考え、千人隊長に任じたという[3]

なお、『集史』にはモチ・ベドウンについて全く言及されていない。

脚注

  1. ^ 村上1970,238頁
  2. ^ 村上1972,383頁
  3. ^ 村上1976,6-7頁

参考文献

  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 本田實信『モンゴル時代史研究』東京大学出版会、1991年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 1巻』平凡社、1970年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モチ・ベドウン」の関連用語

モチ・ベドウンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モチ・ベドウンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモチ・ベドウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS