ウダチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウダチの意味・解説 

うだち【×梲/×卯建ち】

読み方:うだち

「うだつ」に同じ。


読み方:ウダチ(udachi), ウダツ(udatsu)

建物一部の名称。

別名 卯建卯立


卯建

読み方:ウダチ(udachi), ウダツ(udatsu)

建物一部の名称。

別名


ウダチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 20:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ウダチ(モンゴル語: Udači,? - ?)とは、13世紀初頭にチンギス・カンに仕えたウリヤンカン部出身の千人隊長の一人。

集史』などのペルシア語史料ではاوداچي(ūdāchī)と表記されるが、これはモンゴル語Egüdečiの転訛で、門守=陵墓守を意味する名前ではないかと見られる[1]

概要

ウダチについては『元朝秘史』などに言及がなく、フレグ・ウルスで編纂された『集史』にのみ記録が残されている。『集史』によるとウダチは「森のウリヤンカン部」出身で、チンギス・カンの任命した左翼15番目の千人隊長であった。「森のウリヤンカン部族志」の伝える所によると、ウダチ率いる千人隊は「ブルカン・カルドゥンにあるチンギス・カンの御陵を守護すること」を使命として代々ブルカン・カルドゥンに駐屯していたという[2]

『集史』の他の箇所にはウダチの千人隊が「チンギス・カン家と姻戚関係を結ばなかった」「決して出征することはなかった」「決して親衛隊(ケシクテイ)に入ることはなかった」とも記されており、チンギス・カン家の御陵の守護のみを任務とする、他とは異なる性格を持つ千人隊であったことが窺える[3]。チンギス・カン一族の御陵の守護のみを使命とし、内政・外政などには携わらなかったためかウダチに関する記録は少なく、『元朝秘史』などの史料にも言及はない。

チンギス・カンがモンゴル帝国を建国してからおよそ300年後、分裂状態にあったモンゴリアはダヤン・ハーンによって再統一され、「ダヤン・ハーンの6トゥメン」と呼ばれる6大部族(チャハルハルハ、ウリヤンハン、オルドス部トゥメトヨンシエブ)がモンゴル高原の東半を支配した。このうち、ウリヤンハン・トゥメンは『蒙古源流』に「主の黄金の棺(altan kömörge)を守った、また大きな運命のある国人」であると記されており、チンギス・カンの一族の御陵を守ることを使命としていた。そのため、北元時代の「ウリヤンハン・トゥメン」とはチンギス・カンの時代に始まる「ウダチのウリヤンカン千人隊」の直接の後身であると考えられている[4]

脚注

  1. ^ 村上1976,283-284頁
  2. ^ 志茂2013,652頁
  3. ^ 志茂2013,653頁
  4. ^ 岡田2010,321頁

参考文献

  • 岡田英弘『モンゴル帝国から大清帝国へ』藤原書店、2010年
  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウダチ」の関連用語

ウダチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウダチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウダチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS