イェス・ブカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イェス・ブカの意味・解説 

イェス・ブカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 04:59 UTC 版)

イェス・ブカモンゴル語: Yesü buqa、生没年不詳)は、13世紀前半にモンゴル帝国に仕えたウリヤンカン部出身の千人隊長の一人。

元史』などの漢文史料では也速不花(yĕsùbùhuā)、『集史』などのペルシア語史料ではییسوقا تایشی(yīsūbūqā tāīshī)と記される。

概要

四狗」の一人に数えられるチンギス・カンの重臣の一人ジェルメの息子で、弟にはイェスン・テエがいた。

『集史』「ウリヤンカン部族志」には「彼の父(ジェルメ)の地位を統べた」とあり、チンギス・カンの存命中に亡くなった父のジェルメの地位を継承していた。そのため、『モンゴル秘史』に記される1206年時点での千人隊長一覧では名前が挙がらず、『集史』に記されるチンギス・カン晩年時の千人隊一覧には左翼2番目の千人隊長として名前が挙げられている[1]

1229年に第2代皇帝オゴデイが即位すると、弟のイェスン・テエとともに側近として重用された。オゴデイは金朝を征服した後、征服地を「投下領」として諸王・勲臣に分配した(丙申年分撥)が、この時イェス・ブカは「左手九千戸」の一人「イェス・ブカ(也速不花)」名義で河間路陵州に領地・領民を与えられている[2][3]

この頃既にイェス・ブカは既に高齢であり、車に乗って行き来していた。オゴデイは「皇子の師父」を意味する「太師」の称号を授けたという。イェス・ブカの地位は甥に受け継がれ、『集史』が編纂された頃にはカラウナ・チュバンがその地位を継承していた[4]

ウリヤンカン部ジェルメ/スブタイ家

脚注

  1. ^ 志茂2013,618-619頁
  2. ^ 村岡1996,72頁
  3. ^ 『元史』巻95志44食貨3,「也速不花等四千戸、五戸絲、丙申年、分撥河間路陵州一千三百一十七戸。延祐六年、実有五百五十九戸、計絲二百二十三斤」
  4. ^ 志茂2013,621頁

参考文献

  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 村岡倫「トルイ=ウルスとモンゴリアの遊牧諸集団」『龍谷史壇』第105号、1996年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イェス・ブカ」の関連用語

イェス・ブカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イェス・ブカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイェス・ブカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS