イェスン・トゥアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イェスン・トゥアの意味・解説 

イェスン・トゥア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 05:00 UTC 版)

イェスン・トゥアモンゴル語: Yesün Tua、生没年不詳)とは、13世紀前半にモンゴル帝国に仕えたタタル部出身の将軍の一人。イスン・トアとも。

概要

『集史』「タタル部族誌」には「血筋がどこの部族の出身か確かでなく知られていない者」と記されており、その出自については全く記録が残っていない[1]

1206年、モンゴル帝国を建国したチンギス・カンはケシクテイ(親衛隊)制度を整備し、このケシクテイに物品を支給する組織として「親衛千人隊(hezāre-ye buzurg)」もしくは「御帳前首千戸」と呼ばれる組織を創設した。この「親衛千人隊」は「家の子(ゲルン・コウン」とも呼ばれ、君主(カン/カアン)の住まうオルドに直属し馬・食糧・革紐、その他の物資を供給することが役目とし、イェスン・トゥアは「親衛千人隊」の中の百人隊長(ジャウン)を務めていた[2]

『集史』「チンギス・カン紀」などによると、イェスン・トゥアはチンギス・カンの后妃(カトン)の中で最も地位の高いボルテ・ウジンの主宰するオルドに属し、更に「四ケシクのアクタチ達のアミール」を務めていたという。アクタチ(aqtači)とは乗馬に利用する去勢馬(aqta)を飼育管理する役職を指し、イェスン・トゥアはケシクテイ(親衛隊)として君主の去勢馬(aqta)を管理すると同時に、去勢馬(aqta)を供給する「家の子(ゲルン・コウン)」を統べていたものと考えられている[3]

イェスン・トゥアにはビグダシュ(bīkdāsh)という息子がおり、第5代皇帝クビライは弟でイルハン朝(フレグ・ウルス)を建国したフレグの下にビグダシュを使者(イルチ)として派遣したと記録されている[4]

脚注

  1. ^ 志茂2013,850頁
  2. ^ 本田1991,23-24頁
  3. ^ 宇野2018,257-262頁
  4. ^ 志茂2013,829頁

参考文献

  • 宇野伸浩「モンゴル帝国の宮廷のケシクテンとチンギス・カンの中央の千戸」『桜文論叢』第96巻、2018年
  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 本田實信『モンゴル時代史研究』東京大学出版会、1991年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イェスン・トゥアのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イェスン・トゥア」の関連用語

イェスン・トゥアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イェスン・トゥアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイェスン・トゥア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS