イェス・モンケとは? わかりやすく解説

イェス・モンケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 13:27 UTC 版)

イェス・モンケ
チャガタイ・ウルスの第2代カン
在位 1246年 - 1252年

死去 1252年
家名 チャガタイ家
父親 チャガタイ
テンプレートを表示

イェス・モンケモンゴル語: Есөнмөнх)は、チャガタイ・ハン国の君主(在位:1246年 - 1251年[1])。チンギス・カンの次男チャガタイの子。

生涯

チャガタイは生前孫のカラ・フレグを自らのウルス(所領)の相続人に指名し、1241年にチャガタイが没した後カラ・フレグがチャガタイのウルスを相続した [2]1246年モンゴル帝国の皇帝[注釈 1]に即位したグユクはイェス・モンケを支持し、カラ・フレグに代えて彼をチャガタイ・ウルスの支配者に任命した[2]

在位中のイェス・モンケは飲酒に耽り、政務は妃と宰相のバハーアッディーン・マルギーナーニーに一任していた[3]。グユクの死後に開催されたクリルタイでチンギス・カンの四男トゥルイの子モンケが新たなカアンに選出されるが、イェス・モンケは即位式への出席を拒否した[4]1251年にカアンに即位したモンケはカラ・フレグをウルスの支配者の地位に戻し、イェス・モンケの処刑を命令するが、カラ・フレグはモンケの命令を果たす前に没した[5]。カラ・フレグの妃オルガナによってイェス・モンケは処刑され、マルギーナーニーはチャガタイ時代の宰相ハバシュ・アーミドによって処刑された[6]

脚注

注釈

  1. ^ グユクは父オゴデイの君主号「カアン」を継承せず「カン」を名乗った。

出典

  1. ^ 『中央ユーラシアを知る事典』、557頁
  2. ^ a b ドーソン『モンゴル帝国史』2巻、229頁
  3. ^ グルセ『アジア遊牧民族史』下、524頁
  4. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』2巻、272-274頁
  5. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』2巻、290頁
  6. ^ グルセ『アジア遊牧民族史』下、525頁

参考文献

  • C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』2巻(佐口透訳注, 東洋文庫, 平凡社, 1968年12月)
  • ルネ・グルセ『アジア遊牧民族史』下(後藤富男訳, ユーラシア叢書, 原書房, 1979年2月)
  • 『中央ユーラシアを知る事典』(平凡社, 2005年4月)
先代
カラ・フレグ
チャガタイ・ウルスの当主
第3代
1246年 - 1251年
次代
カラ・フレグ(復位)
先代
カラ・フレグ
チャガタイ・ハン国のカン
第2代
1246年 - 1251年
次代
カラ・フレグ(復位)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イェス・モンケ」の関連用語

イェス・モンケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イェス・モンケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイェス・モンケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS