サルバン (チャガタイ家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サルバン (チャガタイ家)の意味・解説 

サルバン (チャガタイ家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 01:40 UTC 版)

サルバンモンゴル語: Сарбан, ラテン文字表記: Sarban, 生没年不詳)は、チンギス・カンの次男チャガタイの息子で、モンゴル帝国の皇族。『集史』ではساربان (Sārbān) と表記される。モンケの息子サルバンとは同名の別人である。

概要

『集史』の多くの写本ではサルバンをチャガタイの第4子とし、弟にイェス・モンケ(第5子)とバイダル(第6子)がいたと記しているが、別の箇所ではイェス・モンケが第3子であったとも記している。これは、嫡子・庶子の区別の厳しいモンゴル社会においては嫡子のみを数える場合が多く、庶子を数えない「チャガタイの嫡子」の中ではイェス・モンケが第3子になるためである。このため、サルバンの母親は身分の低い側室だったのではないかと推測されている[1]

『集史』や『元史』といった史料にはサルバンに関する記述は少なく、サルバンの母親がどのような人物であったかについても記録がない[2]

息子にはクシカとニクベイがおり、クシカはモンケ・カーン南宋遠征に従軍したことが記録されている[3]。ニクベイはバラクの死後に一時チャガタイ・ウルス当主の座に就いたが、カイドゥと対立し最期には戦死した[4]

チャガタイの子サルバンの家系

  • チャガタイČaγatai, 察合台/چغتاى Chaghatāī)
    • サルバン(Sarban,ساربانSārbān)
      • クシカ(Qušiqi,قوشیقی Qūshīqī)
      • ニクベイ(Negübei,聶古伯/نیکبایNīkbāī)

脚注

  1. ^ 宇野2012, 176頁
  2. ^ 宇野2012, 182-184頁
  3. ^ 杉山2004, 76頁
  4. ^ ドーソン1971, 108頁

参考文献

  • 宇野伸浩「『集史』第1巻「モンゴル史」の諸写本におけるチャガダイ・カンの息子達の順序の混乱」『人間環境学研究』、2012年
  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
  • C.M.ドーソン著/佐口透訳注『モンゴル帝国史 3巻』平凡社、1971年
  • 新元史』巻107列伝4
  • 蒙兀児史記』巻32列伝14



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サルバン (チャガタイ家)」の関連用語

サルバン (チャガタイ家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サルバン (チャガタイ家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサルバン (チャガタイ家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS