チルグテイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チルグテイの意味・解説 

チルグテイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 19:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

チルグテイ(モンゴル語: Čilgütei)とは、13世紀初頭にチンギス・カンに仕えたスルドス氏出身の千人隊長。『元朝秘史』では出児格台/赤勒古台と記される。また、チルグダイ(Čilgudai)チュルゲテイ(Čülgetei)とも。

概要

チルグテイの属するスルドス氏はモンゴル部の中でも弱小な氏族であり、12世紀末には有力なタイチウト氏に隷属民として従属していた。 『元朝秘史』によると、チルグテイはタガイ、タイチウダイらとともにタイチウトを見限ってキヤト・ボルジギン氏のテムジン(後のチンギス・カン)の勢力に参加したという[1]

その際、チルグテイはテムジンの弟ジョチ・カサルとともに「荒ぶる者はその項を斬れ 驕れる者はその胸を刺せ」という言葉とともにケシク(親衛隊)のイルドゥチ(太刀持ち)に任ぜられたという[2]

1206年、モンゴル高原の統一とモンゴル帝国(イェケ・モンゴル・ウルス)建国を成し遂げたチンギス・カンによってチルグテイは千人隊長に任ぜられた。『元朝秘史』の功臣表では14位に列せられている[3]

これ以後のチルグテイの動向は不明である。

脚注

  1. ^ 村上1970,221-222頁
  2. ^ 村上1970,258頁
  3. ^ 村上1972,342/360頁

参考文献

  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 1巻』平凡社、1970年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  チルグテイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チルグテイ」の関連用語

チルグテイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チルグテイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチルグテイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS