チルガテリウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チルガテリウムの意味・解説 

チルガテリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 09:36 UTC 版)

チルガテリウム
チルガテリウムの臼歯
地質時代
新生代古第三紀漸新世後期
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
下綱 : 真獣下綱 Eutheria
上目 : アフリカ獣上目 Afrotheria
階級なし : 近蹄類 Paenungulata
: 長鼻目 Proboscidea
階級なし : † 近長鼻型類 Plesielephantiformes
: デイノテリウム科 Deinotheriidae
亜科 : チルガテリウム亜科 Chilgatheriinae
: チルガテリウム属 Chilgatherium
学名
Chilgatherium

Sanders, Kappelman, & Rasmussen2004

  • Chilgatherium harrisi Sanders et al.2004

チルガテリウム学名Chilgatherium)は、ゾウ目デイノテリウム科の絶滅した属である。

発見

1998年から2003年にかけてエチオピアアムハラ州チルガ地区で、数点の歯の化石が発見される[1]。名前も発掘地域にちなんで「チルガ ( Chilga ) 」の「獣 ( therium )」と命名された (2004)。 また 2010年にエジプトで発掘された臼歯のついた下顎骨の一部もチルガテリウムのものと考えられている[2]

生息時代・生息域

約2,800万 - 2,700万年前の新生代古第三紀漸新世後期に生息していた。従来のデイノテリウム科の化石は新第三紀のものであるため、チルガテリウムは現在確認されている最古のデイノテリウム科の種属とされる[3]。 アフリカ大陸にのみ生息しており、他地域への拡散は新第三紀以降のプロデイノテリウムの登場を待つことになる[4]

形態

体の大きさは、ゾウ目の中でも大型のデイノテリウム科にしては小さく、チルガテリウムの肩の高さは約2メートル、体重は 1.5トン程度と推定されている[3]。 しかし、切歯の骨も見つかっておらず、主に臼歯のみで推定していることから、不明な点が多い[2]

臼歯の特徴 (他デイノテリウム科との違い)

デイノテリウム / プロデイノテリウム の臼歯は、横堤歯(ロフォドント)と呼ばれる稜のある臼歯が特徴で、特に第一大臼歯(M1/m1)以外は2つの稜を持つバイロフォドント構造である。 対して、チルガテリウムの臼歯は、稜(ロフ)を持つものの丘状歯(ブノドント)に近い形状で、第二・第三大臼歯にも3つ目の稜が存在する[1]。 このような原始長鼻目(ヌミドテリウム等)の臼歯である丘状歯とデイノテリウムの横堤歯の中間形態ともいえるチルガテリウムの臼歯は、ブノロフォドントと呼ばれ、デイノテリウムの起源を示すと考えられている。一方で丘状歯の形質を併せ持つことからそもそもヌミドテリウム科との代替的な考察もされている[5]

分類

  • 上位分類
デイノテリウム科 Deinotheriidae
チルガテリウム亜科 Chilgatheriinae
臼歯がデイノテリウム科の特質を備えてはいるが、同科の他2属(プロデイノテリウム属およびデイノテリウム属)と比べて基本構造が異なる[6]ため、属のみならず亜科レベルの相違であると判断され、新種発表の際に合わせて独自の亜科への分類が提言されている[1]
  • 下位分類
Chilgatherium harrisi 一種のみ

脚注

  1. ^ a b c New large-bodied mammals from the late Oligocene site of Chilga, Ethiopia
    Sandars et al, (2004)
  2. ^ a b Evolution and Fossil Record of African Proboscidea
    Sandars (2023)
  3. ^ a b Shoulder height, body mass, and shape of proboscideans
    Larramendi (2016)
  4. ^ Systematics and Taxonomy of the European Deinotheriidae
    Huttunen (2002)
  5. ^ L’origine et l’évolution des éléphants
    Gheerbrant (2009)
  6. ^ ロフォドントとブノドントを繋ぐブノロフォドント構造。詳細は上述。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  チルガテリウムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チルガテリウム」の関連用語

1
10% |||||

2
長鼻目 百科事典
6% |||||

3
4% |||||

チルガテリウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チルガテリウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチルガテリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS