ダアリタイ_(コンギラト部)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダアリタイ_(コンギラト部)の意味・解説 

ダアリタイ (コンギラト部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/02 08:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ダアリタイ(モンゴル語: Da'aridai,? - ?)とは、13世紀初頭にモンゴル帝国に仕えたコンギラト部出身の千人隊長の一人。

集史』などのペルシア語史料ではداریتای(Dārītāī)と記される。

概要

『集史』「コンギラト部族志」によると、ダアリタイはモンゴル帝国の創始者チンギス・カンに仕えたコンギラト部族長デイ・セチェンの弟であったという。デイ・セチェンの娘ボルテがチンギス・カンの正妃になったことを切っ掛けに、デイ・セチェンの一族はモンゴル帝国内で極めて高い地位を保持するようになり、ダアリタイの一族もまたモンゴル帝国内で高い地位を与えられるようになった。

『集史』「チンギス・カン紀」の「千人隊長一覧」ではデイ・セチェンの息子アルチ・ノヤンが5つの千人隊を率いていたと記されるが、アルチ直轄の1千を除く4千人隊の隊長は全てダアリタイの息子(カタイ、ブユル、テクデル、ジュンクル)らであった[1]。この内、カタイのみは『モンゴル秘史』においても「カダイ・キュレゲン」として千人隊長の一人に挙げられ、「功臣表」では84位に列せられている[2]

カタイの息子マリクはフレグの西征に随行してイランに移住し、フレグ・ウルスに仕えるようになった。マリクの姪にはフレグの妃となったクトイとマルタイ、甥にはムーサ・キュレゲンという人物がいたという[3]

脚注

  1. ^ 志茂2013,723/730-731頁
  2. ^ 村上1972,311頁
  3. ^ 志茂2013,724頁

参考文献

  • 宇野伸浩「チンギス・カン家の通婚関係の変遷」『東洋史研究』52号、1993年
  • 宇野伸浩「チンギス・カン家の通婚関係に見られる対称的婚姻縁組」『国立民族学博物館研究報告別冊』20号、1999年
  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダアリタイ_(コンギラト部)」の関連用語

ダアリタイ_(コンギラト部)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダアリタイ_(コンギラト部)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダアリタイ (コンギラト部) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS