ドゴルク・チェルビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドゴルク・チェルビの意味・解説 

ドゴルク・チェルビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 08:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ドゴルク・チェルビモンゴル語: Doqolqu Čerbi、? - 1251年)は、13世紀前半にモンゴル帝国に仕えたマングト部出身の千人隊長の一人。

元朝秘史』や『元史』などの漢文史料では朶豁勒忽扯児必(duŏhuōlèhū chĕérbì)/朶忽魯(Dūqulqū Jarbī)、『集史』などのペルシア語史料ではدوقلقو جربی(Dūqulqū Jarbī)と記される。

概要

『元朝秘史』によるとドゴルクはマングト部の出身で、トルイ家の王傅を務めたジェデイの弟であったという[1]。一方、『集史』ではドゴルクはアルラト部の出身であるとされるが、これはオゲレ・チェルビと混同されたため生じた誤りではないかと考えられている。

チンギス・カンの第一次即位後、ドゴルクはオゲレ、ジェデイらとともに最初のコルチ(箭筒士)に任ぜられた[2]1203年、チンギス・カンはケレイト部を征服して大勢力となったモンゴル軍の軍制を再編成し、後の千人隊(ミンガン)制度、親衛隊(ケシクテイ)制度の原型を作り上げた。この時、ドゴルクはドダイ、オゲレ、トルン、ブチャラン、スイケトゥらとともにチェルビ(侍従)に任ぜられ、ケシクテイ(親衛隊)の長官とされた[3]

その後、ナイマン部を征服しモンゴル高原の統一を達成したチンギス・カンは1206年にモンゴル帝国を建国し、同時に国家体制の整備も進めた。この時、1203年に原型の作られたケシクテイは大幅に規模が拡大されて1万を定員とし、ドゴルクはその中で1千の侍衛軍の長官とされた。また、ケシクテイの衛士は4班に分かれることとなっていたが、ドゴルク、ブカ、イルチダイ、ドダイの4名が4班の隊長とされた[4]

チンギス・カンの治世を通じてドゴルクは親衛隊のコルチとして活動し続けたが、第2代皇帝オゴデイが即位するとドゴルクは親衛隊の長官を解任され、新たに千人隊長に任ぜられた。そのため、『集史』「チンギス・カン紀」の「千人隊長一覧」では左翼14番目の千人隊長として名前が挙げられている[5]

その後、ドゴルクは金朝との戦いの指揮官に抜擢されたが、敗戦を続けてスブタイに助けられることとなった[6]。そのため、オゴデイによってドゴルクは処刑されてしまったが、後にオゴデイはこのことを後悔し、自らの治世の「4つの過ち」の一つに数えている[7]

脚注

  1. ^ 村上1970,221/227頁
  2. ^ 村上1970,256頁
  3. ^ 村上1972,248頁
  4. ^ 村上1976,45-46/68頁
  5. ^ 志茂2013,607/613頁
  6. ^ 『元史』巻2太宗本紀,「二年庚寅……朶忽魯及金兵戦、敗績、命速不台援之」
  7. ^ 村上1976,373-374頁

参考文献

  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 1巻』平凡社、1970年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドゴルク・チェルビ」の関連用語

ドゴルク・チェルビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドゴルク・チェルビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドゴルク・チェルビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS