ドダイ・チェルビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドダイ・チェルビの意味・解説 

ドダイ・チェルビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 20:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ドダイ・チェルビ(モンゴル語: Dodai Čerbi,? - ?)とは、13世紀前半にモンゴル帝国に仕えたスニト部出身の将軍の一人。

元朝秘史』や『元史』などの漢文史料では朶歹扯児必(duŏdǎichĕérbì)もしくは多歹扯児必(duōdǎichĕérbì)、『五族譜』などのペルシア語史料ではتودای جربی(Tūdāī Jarbī)と記される。

概要

ドダイ・チェルビの出自については記録がほとんどなく、その出自、モンゴル帝国の創始者チンギス・カンに仕えるようになった経緯などは知られていない。1203年、チンギス・カンはケレイト部を征服して大勢力となったモンゴル軍の軍制を再編成し、後の千人隊(ミンガン)制度親衛隊(ケシクテイ)制度の原型を作り上げた。この時、ドダイはドゴルクオゲレトルン、ブチャラン、スイケトゥらとともにチェルビ(侍従)に任ぜられ、ケシクテイ(親衛隊)の長官とされた[1]

その後、ナイマン部を征服しモンゴル高原の統一を達成したチンギス・カンは1206年にモンゴル帝国を建国し、同時に国家体制の整備も進めた。この時、1203年に原型の作られたケシクテイは大幅に規模が拡大されて1万を定員とし、ドダイはその中で1千の侍衛軍の長官とされた。また、ケシクテイの衛士は4班に分かれることとなっていたが、ドゴルク、ブカ、イルチダイ、ドダイの4名が4班の隊長とされた[2]。これ以後のドダイの事蹟については記録がない。

モンゴル帝国に仕えた御家人(ノコル)について詳細な記録を残しているペルシア語史料の『集史』には、何故かドダイ・チェルビについての記述が存在しない。しかし、『集史』を増補するために編纂されたと考えられている『五族譜』の「チンギス・カンの御家人一覧」には、「中軍の長、スニト部出身、万人隊長」として名前が挙げられている[3]。なお、『五族譜』「チンギス・カンの御家人一覧」で中軍に挙げられている10名は、ドダイを除いて『集史』において「チンギス・カンの親衛千人隊(御帳前首千戸)」に属する百人隊長(ジャウン)たちである[4]。  

脚注

  1. ^ 村上1972,248頁
  2. ^ 村上1976,45-46/68頁
  3. ^ 志茂2013,638頁
  4. ^ 本田1991,31-33頁

参考文献

  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 本田實信『モンゴル時代史研究』東京大学出版会、1991年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドダイ・チェルビ」の関連用語

ドダイ・チェルビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドダイ・チェルビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドダイ・チェルビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS