テムデル_(スニト部)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テムデル_(スニト部)の意味・解説 

テムデル (スニト部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/11 23:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

テムデル・ノヤン(モンゴル語: Temüder,? - ?)とは、13世紀初頭にチンギス・カンに仕えたスニト部出身の千人隊長の一人。大元ウルスブヤント・カーン(仁宗)ゲゲーン・カーン(英宗)の治世に活躍したテムデルは同名の別人。

元朝秘史』などの漢文史料では帖木迭児(tièmùdiéér)、『集史』などのペルシア語史料ではتامودار(tāmūdār)と記される。

概要

『集史』などの記述によると、テムデルはスニト部族の出身で、左翼20番目の千人隊長に任ぜられていたという。しかし、『集史』にはチンギス・カンに仕えた経緯や軍功など、その事蹟についてはほとんど記録されていない[1]

一方、『元朝秘史』には第2代皇帝オゴデイが即位した後に任命された、新たなケシクテイ(親衛隊)のトルカウト(侍衛)長官としてテムデル(帖木迭児)の名前が挙げられている[2]。同時期に千人隊長からケシクテイ長官に抜擢された人物にはカダアン・ダルドルカンイェスン・テエらがおり、彼等がケシクテイに選抜されたのはオゴデイの末弟トゥルイと縁の深いチンギス・カンの時代のケシクテイを一新するためと考えられている[3]

子孫

『集史』「スニト部族志」によると、テムデルにはムバーラクという息子がおり、第4代皇帝モンケにコルチとして仕えていた。ムバーラクとはアラビア語で「吉祥」の意であるが、ムバーラクには軟弱、無気力な所があったためこのような名前がつけられたという。ムバーラクの事蹟も父テムデル同様ほとんど知られていないが、アムカチンとブクダイ・アクタチという子孫がいたことが記録されている[4]

テムデルにはスニタイ・ノヤンという息子もおり、こちらはフレグの西征に随行してイラン方面に移住した。スニタイはフレグの長子アバカにも仕え、1270年チャガタイ家バラクとの間で行われたカラ・スゥ平原の戦いでは全軍を叱咤激励し勝利に貢献した。スニタイの子孫はこれ以降もフレグ・ウルスの重臣として活躍している[5]

脚注

  1. ^ 志茂2013,636-637頁
  2. ^ 村上1976,356頁
  3. ^ 村岡1996,73-76頁
  4. ^ 志茂2013,636-637頁
  5. ^ 志茂2013,641-643頁

参考文献

  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 村岡倫「トルイ=ウルスとモンゴリアの遊牧諸集団」『龍谷史壇』 第105号、1996年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テムデル_(スニト部)」の関連用語

テムデル_(スニト部)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テムデル_(スニト部)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテムデル (スニト部) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS