耶律迭剌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 耶律迭剌の意味・解説 

耶律迭剌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 06:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

耶律迭剌(やりつ てつら、生没年不詳)は、(契丹)の皇族。太祖耶律阿保機の弟にあたる。は雲独昆。契丹小字の発明者として知られる。

経歴

耶律撒剌的の三男として生まれた。太祖5年(911年)、兄の耶律剌葛や弟の耶律寅底石耶律安端らとともに阿保機に対する反乱を計画した。安端の妻の粘睦姑の密告で露見したが、阿保機は弟たちを処刑するに忍びず、弟たちとともに山に登って生け贄を捧げ、天地に誓って罪を許した。

太祖6年(912年)、剌葛・寅底石・安端らとともに再び阿保機に叛いた。太祖7年(913年)、兄弟たちとともに西山で阿保機の帰路を遮ろうとした。阿保機が西山を避けて赤水城にいたったので、迭剌は阿保機に謝罪し、許された。しかしまた兄にそむき、王になろうとした。次兄の剌葛が逃走したため、迭剌は安端とともに阿保機に降伏し、杖罰を受けて許された。

神冊3年(918年)、南方に亡命しようと計画したが、発覚して捕らえられた。親族たちが迭剌を許すよう阿保機に請願したため、また許された。

迭剌は聡明で智慧にすぐれており、そのことは阿保機も認めていた。回鶻の使者がやってきたとき、ウイグル語に通じる者がいなかったので、皇太后は迭剌を推薦した。迭剌は20日ほどでウイグル語を習得してみせた。またウイグル文字をもとにして契丹小字の制定にあたった。天顕元年(926年)、中台省左大相となった。

伝記資料

  • 遼史』巻1 本紀第1
  • 『遼史』巻64 表第2



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耶律迭剌」の関連用語

耶律迭剌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耶律迭剌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耶律迭剌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS