耶律趙三とは? わかりやすく解説

耶律趙三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 07:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

耶律趙三(やりつ ちょうさん、生没年不詳)は、(契丹)の軍人。六院部夷離菫の耶律蒲古只の末裔。

経歴

はじめ宿直官となり、北面林牙に累進した。咸雍4年(1068年)、北院大王に任じられ、西南面招討使に転じた。太康年間、西北諸部で反乱が起こると、趙三でなければ平定できないと道宗に見込まれて、西北路招討使に任じられ、行軍都統を兼ねた。反乱を鎮圧すると、功績により再び北院大王となった。

趙三の娘は蕭忽古にとついだ。また趙三の甥に耶律那也があった。

伝記資料

  • 遼史』巻94 列伝第24




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耶律趙三」の関連用語

1
90% |||||

耶律趙三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耶律趙三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耶律趙三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS