柳敬言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳敬言の意味・解説 

柳敬言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/26 09:33 UTC 版)

柳皇后
南朝陳の皇后
在位 太建元年1月4日 - 太建14年1月21日
569年2月5日 - 582年2月28日

全名 柳敬言
出生 中大通5年(533年
死去 大業11年2月15日
615年3月20日
埋葬 洛陽、邙山
配偶者 宣帝
子女 陳叔宝
氏族 河東柳氏
父親 柳偃
母親 長城公主
柳盼
テンプレートを表示

柳 敬言(りゅう けいげん)は、南朝陳の宣帝陳頊皇后南朝梁の武帝蕭衍の外孫。本貫河東郡解県

経歴

柳偃(柳惲の子)と長城公主(蕭衍の娘)のあいだの娘として生まれた。9歳で家事を切り盛りし、あたかも成人のようであったといわれる。成長すると身長は7尺2寸、手は膝まで垂れた。侯景の乱が起こると、敬言は弟の柳盼とともに江陵元帝を頼り、元帝は姪にあたる敬言を厚遇した。陳頊が江陵にやってくると、元帝は敬言をとつがせた。承聖2年(553年)、敬言は江陵で陳叔宝を出産した。承聖3年(554年)、江陵が西魏軍によって陥落すると、陳頊は関中に連行され、敬言は陳叔宝とともに穣城にとどまった。天嘉2年(561年)、敬言は陳叔宝とともに陳に入り、安成王妃となった。

太建元年(569年)、宣帝(陳頊)が即位すると、皇后に立てられた。宣帝は銭貴妃を寵愛したため、敬言に対してはそれに次ぐ扱いであった。太建14年(582年)、宣帝が死去すると、始興王陳叔陵が反乱を起こして陳叔宝を殺害しようとしたが、敬言は乳母の呉氏(楽安君)とともに陳叔宝を救った。後主(陳叔宝)が即位すると、敬言は皇太后となり、弘範宮に起居した。当時、陳は淮南を失陥して軍が長江に迫る国難にあったが、後主は重い瘡病のために聴政できず、敬言が後主に代わって国事を決裁した。後主の瘡病が癒えると、敬言は政権を後主に返還した。

禎明3年(589年)、陳が滅亡すると、敬言は長安に入った。大業11年(615年)、東都洛陽で死去した。享年は83。洛陽の邙山に葬られた。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳敬言」の関連用語

1
10% |||||


3
8% |||||

柳敬言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳敬言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳敬言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS