章要児とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 章要児の意味・解説 

章要児

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 05:53 UTC 版)

章皇后
南朝陳の皇后
在位 永定元年10月16日 - 永定3年7月1日
557年11月22日 - 559年8月19日

全名 章要児
別称 宣太后
出生 天監5年(506年
死去 太建2年3月13日
570年4月3日
建康、紫極殿
埋葬 万安陵
配偶者 武帝
子女 陳昌
父親 章景明
母親 蘇氏(安吉県君)
テンプレートを表示

章 要児(しょう ようじ)は、南朝陳の武帝陳霸先皇后。本姓は鈕氏。本貫呉興郡烏程県。

経歴

の散騎侍郎の章景明と蘇氏(安吉県君)のあいだの娘として生まれた。成長すると、その容姿とふるまいは美しく、手の爪の長さを5寸に伸ばした。読み書き計算を得意とし、『詩経』と『楚辞』を暗誦することができた。陳霸先ははじめ呉興郡の銭仲方の娘を先妻に迎えていたが、早くに死去したため、要児を後妻として迎えた。

大同11年(545年)、陳霸先が交州に南征すると、要児は息子陳昌や甥陳蒨とともに広州から海道を通って長城県に帰った。侯景の乱が起こり、大宝2年(551年)に陳霸先が豫章におもむくと、要児は侯景の軍に捕らえられた。翌年に侯景の乱が平定されると、要児は解放されて長城県公夫人となった。太平2年(557年)正月、義興国夫人となった。同年(永定元年)10月、陳が建国されると、皇后に立てられた。

永定3年(559年)6月、陳霸先が死去すると、要児は中書舎人の蔡景歴と相談して、夫の死を隠して喪を発さず、臨川王陳蒨を南皖から召し出した。文帝(陳蒨)が即位すると、7月に要児は皇太后となり、慈訓宮に起居した。天康元年(566年)4月、廃帝(陳伯宗)が即位すると、要児は太皇太后となった。光大2年(568年)11月、要児は廃帝を臨海王に落とし、安成王陳頊に即位するよう令を下した。太建元年(569年)正月、宣帝(陳頊)が即位すると、要児はまた皇太后となった。太建2年(570年)3月、紫極殿で死去した。享年は65。4月、万安陵に陪葬された。は宣太后といった。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「章要児」の関連用語

章要児のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



章要児のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの章要児 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS