楊運長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楊運長の意味・解説 

楊運長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 04:46 UTC 版)

楊運長(よう うんちょう、生年不詳 - 478年)は、南朝宋明帝の寵臣。本貫宣城郡懐安県

経歴

はじめ宣城郡の吏となり、太守范曄に仕えて抜擢された。弓射を得意として、湘東王劉彧の射師をつとめ、劉彧に信頼された。明帝(劉彧)が即位すると、運長は阮佃夫王道隆・李道児らとともに政権の中枢に入った。しばらくして員外散騎侍郎の位を受け、南平昌郡太守に任じられた。泰始7年(471年)、東宮に入って皇太子劉昱に近侍した。泰豫元年(472年)、後廃帝(劉昱)が即位すると、運長は阮佃夫とともに通事舎人を兼ね、龍驤将軍の号を加えられ、給事中に転じた。元徽2年(474年)、桂陽王劉休範の乱を平定した功績により、南城県子に封じられた。元徽3年(475年)、安成王劉準の下で車騎中兵参軍となり、後軍将軍の号を受けた。

昇明元年(477年)、順帝(劉準)が即位すると、寧朔将軍・宣城郡太守として出向した。まもなく郡を辞去して、家に帰った。沈攸之の乱が起こると、運長は叛意ありと見なされて、蕭道成の派遣した驃騎司馬の崔文仲に殺害された。

伝記資料

  • 宋書』巻94 列伝第54
  • 南史』巻77 列伝第67



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊運長」の関連用語

1
34% |||||

2
30% |||||

3
10% |||||

4
10% |||||

5
8% |||||

6
4% |||||

楊運長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊運長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊運長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS