楊道真とは? わかりやすく解説

楊道真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 17:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
即非・柏巌像 即非賛 紙本着色 福聚寺

楊 道真(よう どうしん、生卒年不詳)は中国初の画家である。

は如晦。伝歴など不詳。

西洋画の陰影法を取り込んで独自の画風を確立した肖像画家曽鯨の門下で波臣派に属する。同門に張琦がいる。

承応3年(1654年)、隠元隆琦に伴って長崎に渡来。新しい肖像画の技法を喜多長兵衛(喜多道矩?)などに伝え、黄檗絵画の発展に寄与した。京都萬福寺でも画作している。10点の作品が確認できている。

関連項目

参考文献

  • 錦織亮介『黄檗禅林の絵画』中央公論美術出版 ISBN 4805505079




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊道真」の関連用語

楊道真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊道真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊道真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS