志立正知とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 志立正知の意味・解説 

志立正知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/02 23:01 UTC 版)

志立 正知(しだち まさとも、1958年- )は、日本の国文学者秋田大学教育文化学部教授。

来歴

1958年昭和33年)、東京都生まれ。1982年(昭和57年)3月、東北大学文学部国文学科卒業[1]1986年(昭和61年)3月、東北大学文学研究科(国文学国語学日本思想史学)修士課程を修了[1]。東北大学において文学修士および博士号の学位を取得[1]。専門は国文学(主として中世軍記および伝承研究)[2]

1988年(昭和63年)4月より1993年平成5年)3月まで山形県立米沢女子短期大学講師、1993年4月から1996年(平成8年)3月まで同短期大学の助教授、1998年(平成10年)4月から2004年(平成16年)9月まで秋田大学教育文化学部助教授、同年10月以降は秋田大学日本・アジア文化講座教授を務める[1]2015年(平成27年)現在、「日本の古典文学」「日本文化基礎論」「日本文化論」「日本文化論講読演習」などの授業を担当している[3]

著書

単著

共著

論文

  • 「屋代本「平家物語」と覚一本「平家物語」の性格--「鹿の谷事件」の叙述を中心に」、『文芸研究』第115号、日本文芸研究会、1987年5月、 23-34頁、 NAID 40003413615
  • 「語り系本「平家物語」の物語的構築性についての一考察--「高倉院崩御」の記事を中心に」、『文芸研究』第118号、日本文芸研究会、1988年5月、 13-23頁、 NAID 40003413636
  • 「「平家物語」の抒情的叙述--巻1〜6におけるその効果・機能について」、『文芸研究』第123号、日本文芸研究会、1990年1月、 43-52頁、 NAID 40003413734
  • 「「大鏡」の<筆記者>--1人称の表現主体としての機能をめぐって」、『文芸研究』第128号、日本文芸研究会、1991年4月、 29-38頁、 NAID 40003413734
  • 「平家物語の今日から明日へ--浪漫と実証と (平家物語--語りのテキスト<特集>)」、『国文学 解釈と教材の研究』第40巻第5号、学灯社、1995年4月、 23-41頁、 NAID 40001357160
  • 「「天姓不信第一の人」 : 覚一本『平家物語』の表現形成(読む)」、『日本文学』第46巻第12号、日本文学協会、1997年12月、 72-75頁、 NAID 110009911279
  • 「『平家物語』屋代本の形成過程に関する試論 : 平家都落記事をめぐって」、『日本文学』第49巻第2号、日本文学協会、2000年2月、 11-22頁、 NAID 110009904480
  • 「『平家物語』覚一本の形成過程に関する試案--語り本とは何かを考えるために」、『国語と国文学』第77巻第411号、至文堂、2000年4月、 32-43頁、 NAID 40001298233
  • 「神功皇后--羽後における伝承とその背景 (特集=古典文学に見る日本海) -- (伝説の移動と定着)」、『国文学 : 解釈と鑑賞』第69巻第11号、ぎょうせい、2004年11月、 190-195頁、 NAID 40006449700
  • 「羽後佐竹領における八幡太郎義家伝承の形成(特集 十六・十七世紀の奥羽世界と武家の物語)」、『軍記と語り物』第41号、軍記・語り物研究会、2005年3月、 22-40頁、 NAID 40007404576
  • 「『平家物語』の表現と〈平家物語〉--中世における享受という視点を中心に (特集 平家物語--世界への発信)」、『國文學 解釈と教材の研究』第52巻第15号、學燈社、2007年12月、 70-77頁、 NAID 40015674594
  • 「鎌倉期における関東武士の自己意識と『平家物語』」、『国語と国文学』第85巻第11号、至文堂、2008年11月、 67-77頁、 NAID 40016274448
  • 「中世における『平家物語』享受の位相--「物語」と「歴史」の狭間」、『文芸研究』第167号、日本文芸研究会、2009年3月、 1-10頁、 NAID 40016631641
  • 「東北領主層の認識を通してみる〈日本〉 (シンポジウム 〈日本〉像の再検討--〈東北〉を視座に)」、『説話文学研究』第44号、説話文学会、2009年7月、 129-136頁、 NAID 40016788670
  • 「『平家物語』の〈終わり〉を読む--盛衰記における断絶平家記事の欠落 (特集 〈終わり〉を読む--古典文学篇) -- (〈終わり〉を読む)」、『国文学 : 解釈と鑑賞』第75巻第3号、ぎょうせい、2010年3月、 135-144頁、 NAID 40016952197
  • 「秋田安藤氏の系譜言説形成とその背景 (特集 〈過去〉と〈未来〉を結ぶ中世)」、『日本文学』第59巻第7号、日本文学協会、2010年7月、 46-55頁、 NAID 40017181568
  • 「中世散文 見直しを迫られる文学研究のパラダイム (特集 平成二十一(二〇〇九)年(自1月至12月) 国語国文学界の動向)」、『文学・語学』第201号、全国大学国語国文学会、2011年11月、 84-87頁、 NAID 40019163742
  • 「秋田における〈歴史〉の創造と説話 (六月大会シンポジウム 地域と説話 : 和歌・歴史・修験)」、『説話文学研究』第47号、説話文学会、2012年7月、 15-26頁、 NAID 40016788670
  • 「国語教育における「古典」 (特集 教科書と文学(2))」、『日本文学』第64巻第1号、日本文学協会、2015年1月、 22-31頁、 NAID 40020321476
  • 「近世地誌にみる〈いくさ〉の記憶 (特集 「いくさ」と文学)」、『文学』第16巻第2号、岩波書店、2015年3月、 167-180頁、 NAID 40020405097

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 秋田大学研究者総覧「志立正知」(秋田大学)
  2. ^ 『研究者総覧 2010』秋田大学
  3. ^ 秋田大学日本・アジア文化専修「志立正知」(秋田大学教育文化学部)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志立正知」の関連用語

志立正知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志立正知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志立正知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS