五代・宋・元とは? わかりやすく解説

五代・宋・元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 11:57 UTC 版)

中国の仏教」の記事における「五代・宋・元」の解説

唐代滅亡した後、五代十国分裂時代になり、五代最後後周世宗によって廃仏事件起きた三武一宗の廃仏第4回目)。 北宋統一後、宋の太祖行き過ぎた仏教への投資をやめ、出家制度においては度牒の出売を行なって国家財政一助とするとともに、賜額制度寺院資産への課税による寺院統制行い、やがて五山十刹制度として国家統制の下に管理する事に成功した。 また宋代には、司馬光の『資治通鑑』の影響受けて志磐の『仏祖統紀』に代表される通史として叙述された仏教史書編纂され、その傾向元代から明初にまで及んだ中国地域仏教北宋以降禅宗浄土教中心に盛んであったが、元・清の時代には王朝チベット仏教心酔したこともあり、密教広まった。 また一方で、『輔教編』を著わして儒・仏一致説いた北宋仏日契嵩や、『三教平心論』を著わした劉謐らに、儒教仏教、あるいは道教含めた三教融合する主張する傾向見られインド起源仏教次第に本来のインド的な特色失い中国的な宗教へと変貌遂げて行く時期でもある。やがて、その傾向は、仏教とは一線を画し民間宗教としての白蓮教白雲宗として、姿を現すこととなる。同時に、それらの民間教派は、時の政府の弾圧対象いわゆる邪教として、取り締まられ排斥されるうになる

※この「五代・宋・元」の解説は、「中国の仏教」の解説の一部です。
「五代・宋・元」を含む「中国の仏教」の記事については、「中国の仏教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五代・宋・元」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五代・宋・元」の関連用語

五代・宋・元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五代・宋・元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の仏教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS