編年史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 歴史 > 編年史の意味・解説 

へんねん‐し【編年史】

読み方:へんねんし

編年体書かれ歴史


編年体

(編年史 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 22:28 UTC 版)

編年体(へんねんたい、英語: Annalsラテン語: annāles[注 1])とは、歴史の記述法の一つで、起こった出来事を年代順に記してゆく方法を指す[1]。対して、個人や一つの国に関しての情報をまとめて記述するのを紀伝体という。また、英語のAnnalsは編年体に限定しない全ての歴史記録を指すこともある[2]

日本六国史のうち『日本書紀』を除くものは国史体とよばれる独特の記述法になっている。これは編年体を基本としつつ、重要人物の死亡記事があるごとに簡単な列伝(薨伝と呼ばれる)を挿入するものであるが、編年体の一種とされる。

古代ローマにおいて

古代ローマの編年体に関するに関する主な文献はマルクス・トゥッリウス・キケロ[3][1]マウルス・セルウィウス・ホノラトゥス[4][5]の著作にみられる。キケロによると、共和政ローマの建国からプブリウス・ムキウス・スカエウォラ英語版最高神祇官就任(紀元前132年頃)まで、最高神祇官が毎年の執政官の名前と特筆に値する事件を白い石版(album)に記録して、自身の邸宅で公開して人々に読めるようにすることが慣習となっていた[1]。セルウィウスは事件が毎年ではなく毎日記録されたとした[注 2]。共和制末期になると、これは最高神祇官記録英語版として知られるようになった[1]。プブリウス以降は最高神祇官ではなくほかの作家が非公式に書くようになり、キケロは例としてマルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス(大カト)、クィントゥス・ファビウス・ピクトルなどを挙げた[1]。これらの記録はティトゥス・リウィウスが引用したCommentarii Pontificumと同じともされるが、別物とする学説もある[1]ウェリウス・フラックス英語版のジャンル分けはタキトゥスの作品を年代記 (タキトゥス)英語版同時代史英語版に分ける分類に由来するとされた[1]。ただし、ウェリウス・フラックスは自身の作品にはこのようなタイトルを使用しなかった。

中世ヨーロッパにおいて

初期のキリスト教徒の間では復活祭の日付を定めるために現地ユダヤ人過越の日付(ユダヤ暦ニサンの月英語版14日)を聞き、その日か最も近い日曜日を復活祭の日付とすることが多い[6][7]3世紀末までに、この日付が春分以前になる状況が発生するようになり、都市ごとに違う状況も多い[8]。325年の第1ニカイア公会議以降、復活祭の日付表が様々な計算法(コンプトゥス)によって算出されるようになった。このような日付表はイエス・キリスト受難から制作日の数十年または数百年先まで続くことが多い。7世紀より、アイルランド、ウェールズ、イングランドの修道院では修道士が日付表に傍注英語版その年の重大な出来事を書き込むようになった[5]。以降は編年記の作成がほぼ修道院の仕事になり、アイルランド年代記英語版が最初の修道院による編年記とされた[9]。ただし、初期の編年記がすべて修道士の作品というわけではなく、アングロサクソン年代記などは国王の後援があったとされる。この時期の編年記の例としてはアルスター年代記英語版カンブリア年代記などがある。

これらの編年記は宣教師によって大陸ヨーロッパにもたらされ、編年記を書く風習が特にアウストラシアで根付くようになった[5]。9世紀のカロリング朝ルネサンスでは編年記が同時代史を書く標準的な形式になり、フランク王国年代記フルダ年代記が例である[5]。やがて編年記の項目がより詳しく書かれるようになると、年代記chronicles)とほとんど見分けがつかなくなるが、編年記の名前は13世紀のウェイヴァリー編年記(Annals of Waverleyなどに残された[5]

代表的作品

ギリシア・ローマ

中世ヨーロッパ

中国

日本

脚注

注釈

  1. ^ ラテン語annus(年)に由来する[1][2]
  2. ^ ラテン語: per singulos dies.[4]

出典

  1. ^ a b c d e f g h EB (1878).
  2. ^ a b OED (1884).
  3. ^ Cicero, De Oratore英語版, ii.12.52.
  4. ^ a b Servius, ad Aen. i.373.
  5. ^ a b c d e EB (1911).
  6. ^ Schwartz (1905), pp. 104 ff.
  7. ^ Gibson (1903), p. 100.
  8. ^ Eusebius, Hist. Eccl.英語版, 7.
  9. ^ Flechner (2013), pp. 422 ff.

参考文献

関連項目


編年史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/22 05:00 UTC 版)

滝上駅」の記事における「編年史」の解説

滝上駅1949年昭和24年8月3日田口鉄道により開設された。 田口鉄道は、現在のJR飯田線本長篠駅北設楽郡設楽町結んだ鉄道である。駅の開業路線開通時期には大きな開きがあり、駅をはさむ三河海老駅から清崎駅までの区間が同鉄道第二期線として開通したのは駅設置より20年近く前の1930年昭和5年)のことである。 1956年昭和31年10月1日田口鉄道豊橋鉄道合併されたため豊橋鉄道田口線の駅となる。それから8年後の1964年昭和39年)、豊橋鉄道赤字拡大理由田口線廃止決定路線の廃止1968年昭和43年9月1日であったが、その直前8月29日台風台風10号)で被災し田峯駅から清崎駅までの区間線路破壊により不通となり、滝上駅を含む三河海老以北区間運転していなかった。 廃線となった田口線バス転換された。2012年現在田口線があったルート沿って走るバス豊鉄バス田口新城線である。愛知県道32号長篠東栄線走行しており、駅名と同じ「滝上という名のバス停がある。駅跡地はこのバス停留所の裏手で、そこには原型とどめた駅のホーム残っている。

※この「編年史」の解説は、「滝上駅」の解説の一部です。
「編年史」を含む「滝上駅」の記事については、「滝上駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編年史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



編年史と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編年史」の関連用語

1
クロニクル デジタル大辞泉
58% |||||


3
実録 デジタル大辞泉
36% |||||

4
扶桑略記 デジタル大辞泉
36% |||||


6
32% |||||

7
32% |||||

8
32% |||||

9
32% |||||

10
32% |||||

編年史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編年史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの編年体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滝上駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS