編年の隔たりとは? わかりやすく解説

編年の隔たり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 14:20 UTC 版)

漢鏡」の記事における「編年の隔たり」の解説

一方で古墳から出土する漢鏡時代が降る三角縁神獣鏡共伴する例が少なくない例え京都府椿井大塚山古墳32面の三角縁神獣鏡と共に漢鏡5期の鏡が出土している。このように古い鏡式漢鏡と、共伴する遺物古墳の築年代隔たりがある状況どのように解釈するかも、古代史において重要なテーマとなっている。1920年代まで古墳から出土する漢鏡編年重きを置いて古墳築造年代後漢代まで遡るとする説もあった。1933年梅原末治研究によって、長期におよぶ伝世が行われたことで漢鏡製作年代とそれが副葬され年代に差があると考えられるようになった。これを受けて1955年小林行雄は、古墳から出土する後漢鏡弥生時代から伝世した首長象徴となった鏡とする伝世鏡論発表考古学界では長らくこの仮説賛否議論された。1994年には魏の年号である青龍3年235年)銘の漢鏡5期模倣した方格規矩四神鏡発見され、これにより古墳時代には漢鏡模倣して作られ魏晋鏡が日本流入したことが確認された。また、立木修や南健太郎古墳時代漢鏡踏み返し鏡である可能性指摘している。これらを踏まえて辻田は、古墳副葬され漢鏡漢式鏡)には、弥生時代から伝世した漢鏡漢鏡踏み返し鏡・復古された魏晋鏡が混在していると推測している。 また、鏡の伝世が行われたとする説も、何処伝世したかについては意見分かれている。下垣は、2010年代挙げられている説を以下の5つ分類している。 大陸鋳造されてすぐに日本諸地域流入し、そこで長期間伝世したのちに副葬された。(岡村秀典岸本直文) 大陸鋳造されてすぐに北部九州流入して長期間伝世したのち、各地流通し副葬された。(柳田康雄) 大陸鋳造されてすぐに北部九州流入して長期間伝世したのち、近畿一括して移動して、それが各地分配され副葬された。(甘粕健・大賀克彦・下垣仁志大陸鋳造され長期間伝世したのち、古墳時代各地流入し副葬された。(辻田淳一郎古墳時代大陸、あるいは国内鋳造され踏み返し鏡・模倣鏡などが、各地流入し副葬された。(立木修・寺沢薫

※この「編年の隔たり」の解説は、「漢鏡」の解説の一部です。
「編年の隔たり」を含む「漢鏡」の記事については、「漢鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編年の隔たり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編年の隔たり」の関連用語

1
漢鏡 百科事典
2% |||||

編年の隔たりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編年の隔たりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漢鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS