東国通鑑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東国通鑑の意味・解説 

東国通鑑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 08:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
東国通鑑

東国通鑑』(とうごくつがん)は、朝鮮半島歴史書

概要

李氏朝鮮世祖の時代に着手され、徐居正らにより成宗時代の1484年に成立した。外紀1巻・本文56巻で、檀君にはじまり、箕子衛満ら、漢四郡三国時代新羅を経て高麗末期までを対象とする編年体の史書である。

内容は既存の『高麗史節要』、『三国史節要』、中国の史書などを流用し、誤りも多いため、現在は歴史史料として重視されていない。

日本では、『高麗史』や『三国史記』などは明治以降に出版されるまで伝来しないか稀覯本の扱いで、徳川光圀1667年に東国通鑑を出版したことにより長らく朝鮮半島史についての基礎文献であった。

現代韓国の民族主義の基幹をなす檀君紀元は、東国通鑑での即位年の記述が元となっている。

構成

  • 外紀(檀君朝鮮、箕子朝鮮、衛満朝鮮、四郡、二府、三韓)
  • 三国紀(新羅、高句麗、百済)
  • 新羅紀
  • 高麗紀

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東国通鑑」の関連用語

東国通鑑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東国通鑑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東国通鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS