使用教科書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 10:21 UTC 版)
素読書順 孝経、大学、中庸、論語、孟子、小学、易経、詩経、書経、礼記、春秋これらは、無点本を主として使われた。 独看書順 第一 古文孝経、左傳杜註、七書、小学集成、国語、楚辞、十八史略、蒙求、国史略、世説、元明史書、古文前後集、聯珠詩格、(但国朝雑書の内歴代軍記の類等は、本業の余力を以って読むのはかまわないとされた) 第二 論語、史記、通義、漢書、新策、皇朝史略、百将詩、三国詩(ママ)、文章規範、日本外史、唐詩正声、本朝通鑑、杜詩偶評、蘇陸詩抄類 第三 孟子、戦国策、靖献遺言、大学、後漢書、家學小言、温公通鑑、兵要録、通語、孫子十家註、逸史、二程全書、大日本史、朱子語録、新論、八大家文集、海国図志、同続、古詩韻範、宋元明清詩抄類、(この級を超えるものは和書、漢書、西書などその嗜好に応じて広く本を読んでも構わないとされた) 第四 詩経、集傳、隋書、韓文公集、書経、蔡傳、唐書、柳々州集、近思録、新五代史、朱文公集、通鑑綱目、陳龍川集、日本後紀(ママ)、壮悔堂集(ママ)、日本後紀続、李杜韓白、文徳実録、古詩選(詩集類)、三代実録、朱子語類、宋元通鑑、明史記事本末、三朝実録、東華録 第五 中庸大全、南史、廿二史箚記、北史、中庸或問、呂史春秋(ママ)、易経本義、唐鑑、陸象山集、礼記集説、日本記同続(ママ、日本書紀か?)、王陽明集、学誌通弁、類集国史、唐六典、東国通鑑、通誌略、琉球国史略、令義解、地球説略、制度通、江家次第、武備志、職原抄、延喜式 上堂 十三経注疏、東都事始、和漢名家、南宋書、契丹国志、大全国志、元史類篇、晋書、宋書、 梁書、陳書、魏書、北斉書、周書、明史
※この「使用教科書」の解説は、「養老館」の解説の一部です。
「使用教科書」を含む「養老館」の記事については、「養老館」の概要を参照ください。
- 使用教科書のページへのリンク