使用文字コード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 03:21 UTC 版)
内部/外部ともに、ACOS-2と共通なEBCDIC-カタカナコードを採用している。(1バイトを8ビットで扱っている) 日本語はJIPS(E)コードを採用。これもACOS-2と共通である。 ACOS-6系で使われるJIPS(J)や、A-VXで使われるNEC内部コード(E)へは変換する手段が用意されている。
※この「使用文字コード」の解説は、「ACOS-4」の解説の一部です。
「使用文字コード」を含む「ACOS-4」の記事については、「ACOS-4」の概要を参照ください。
使用文字コード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 03:18 UTC 版)
内部、外部ともに、1バイトを8ビットで扱うEBCDIC-カタカナコードである。ACOS-4とは共通するが、ACOS-6とは異なるため、データ交換を行なうためには、文字コードの変換が必要となる。 日本語は、JIPS(E)コードと呼ばれるコードを使用する。これはNEC独自のコード体系であり、JIS C 6226 1978の上位下位各バイトに対して『EBCDIC変換』という特殊な変換をして得られる符号化体系である。また、ACOS-4もこのJIPS(E)を標準の文字コードとして利用する。
※この「使用文字コード」の解説は、「ACOS-2」の解説の一部です。
「使用文字コード」を含む「ACOS-2」の記事については、「ACOS-2」の概要を参照ください。
- 使用文字コードのページへのリンク