使い勝手の異なる兄弟OSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 使い勝手の異なる兄弟OSの意味・解説 

使い勝手の異なる兄弟OS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 03:18 UTC 版)

ACOS-2」の記事における「使い勝手の異なる兄弟OS」の解説

現在では改善されたと思われるが、同じハネウェル社で当初から開発され技術元に日本電気にて開発されOSであるにも関わらず小型機OSであるACOS-2と、中型機(およびそれ以上)用OSであるACOS-4には、いくつか使い勝手異な部分があった(単なる規模処理能力大小などの差に拠るものではない、説明し難い仕様差異)。 バッチ一括処理型システム(→コンピュータシステム)として使用する際、一括処理行なう単位概念が、ACOS-4比べて1階層多い。ACOS-2アクティビティジョブジョブステップ3階層なのに対しACOS-4は、ジョブジョブステップ2階となっている。 TSSタイムシェアリングシステム)の操作作法端末操作の手順など)や、遠隔地からのオペレータ制御卓操作などの使い勝手差異習熟する必要がある。 など。 この使い勝手違いは、ACOS-2ACOS-4開発当初ハネウェル社から供与受けた関連技術等に、何らかの差異があった為に発生したものと推測される参考:→GCOS)[要検証ノート]。 ACOS-4が、当初中型機から大型以上へとハードウェア展開した理由も、ACOS-6との間にある、操作運用プログラム作成上の習熟の壁が影響した為と考えられる使用文字コードファイルシステムなど根幹部分から異なる為、移行阻む壁は、ACOS-2からACOS-4移行する場合より、はるかに高い)。

※この「使い勝手の異なる兄弟OS」の解説は、「ACOS-2」の解説の一部です。
「使い勝手の異なる兄弟OS」を含む「ACOS-2」の記事については、「ACOS-2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「使い勝手の異なる兄弟OS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「使い勝手の異なる兄弟OS」の関連用語

1
14% |||||

使い勝手の異なる兄弟OSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



使い勝手の異なる兄弟OSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのACOS-2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS