東国文献備考とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東国文献備考の意味・解説 

東国文献備考

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 13:29 UTC 版)

東国文献備考
各種表記
ハングル 동국문헌비고
漢字 東國文獻備考
発音 トングッムンホンピゴ
日本語読み: とうごくぶんけんびこう
テンプレートを表示

東国文献備考(とうごくぶんけんびこう、朝鮮語: 동국문헌비고)は、朝鮮王朝時代後期に成立した類書。

概要

1770年英祖洪鳳漢朝鮮語版金致仁朝鮮語版らに命じ、馬端臨撰による『文献通考』に倣って、朝鮮在来の文献にあたり、すべての文物の沿革を調査・分類し、政務の参考とした。その後、数度にわたり増訂改編されたが刊行されなかった。1903年高宗が朴大容らに命じて、3度にわたる増修や改編を行い、象緯、輿地、帝系、礼、樂、兵、刑、田賦、財用、戸口、市糴、交聘、選挙、学校、職官、芸文の16項目を250巻に整理して、『増補文献備考』と命名し、1908年に刊行した。板本と鉛活字印本の2種類がある。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東国文献備考のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東国文献備考」の関連用語

東国文献備考のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東国文献備考のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東国文献備考 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS