文献通考とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 文献通考の意味・解説 

ぶんけんつうこう〔ブンケンツウカウ〕【文献通考】

読み方:ぶんけんつうこう

中国制度史書348巻。元の馬端臨撰。上古より宋の寧宗までの典章制度の沿革論じたもの。三通の一。ぶんけんつこう


文献通考

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 18:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

文献通考』(ぶんけんつこう)は、上古から南宋寧宗開禧3年(1207年)に至る歴代の制度の沿革を記した中国の政書。

延祐4年(1317年)、馬端臨1254年 - 1324年)が完成させた。全348巻、考証3巻を付す。

概要

杜佑の『通典』をモデルとするが、考証は正確で、宋代の制度について詳しく、『宋史』の志の部分や『宋会要』の欠を補う史料的価値があり、政書のなかでは最も評価されている。ただ、本書が100年も前の寧宗朝までしか記さなかったのは、散佚して伝わらない『宋朝国史』の志の部分を参考にしたためであると考えられる。『宋朝国史』は、寧宗朝までしか編纂されていなかった。また、その「経籍考」は、『郡斎読書志』や『直斎書録解題』に基づいて書かれている。

撰者の馬端臨は饒州楽平県の出身。

内容

  • 田賦 土地制度論
  • 銭幣 通貨論
  • 戸口 人口戸籍論
  • 職役 官僚制度論
  • 徴榷 各種税制論
  • 市糴 市場統制論
  • 土貢 各地特産論
  • 国用 物資輸送論
  • 選挙 官吏任用論
  • 学校 太学など学校制度論
  • 郊社 国家祭祀論
  • 宗廟 祖先祭祀論
  • 王礼 王者典礼論
  • 楽  音楽制度論
  • 兵  軍事制度論
  • 刑  刑罰制度論
  • 経籍 古典書籍論
  • 帝系 皇帝系譜論
  • 封建 封建制度論
  • 象緯 天文観測論
  • 物異 怪奇現象論
  • 輿地 国内地理論
  • 四裔 外国地理論

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文献通考」の関連用語

1
九通 デジタル大辞泉
100% |||||

2
王圻 デジタル大辞泉
98% |||||

3
90% |||||



6
38% |||||

7
34% |||||

8
34% |||||



文献通考のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文献通考のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文献通考 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS