東国寺 (台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東国寺 (台東区)の意味・解説 

東国寺 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 05:36 UTC 版)

東国寺
所在地 東京都台東区松が谷1-2-3
位置 北緯35度42分39.07800秒 東経139度47分14.22600秒 / 北緯35.7108550000度 東経139.7872850000度 / 35.7108550000; 139.7872850000座標: 北緯35度42分39.07800秒 東経139度47分14.22600秒 / 北緯35.7108550000度 東経139.7872850000度 / 35.7108550000; 139.7872850000
山号 浅草山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 慶長18年(1613年
開山 独歩秀作
開基 通天了達(実質的には徳川秀忠
テンプレートを表示

東国寺(とうこくじ)は、東京都台東区にある曹洞宗寺院

歴史

1613年慶長18年)に開山された。当地には元々薬師堂があったが、ある日、江戸幕府第2代将軍徳川秀忠鷹狩をした際に、この薬師堂で休憩をとることになった。秀忠は「この堂は寺か、それとも庵か?」と堂守に尋ね、「薬師堂にございます」と答えると、秀忠は「寺にせよ」と命じ、寺を創建することになった。山号の「浅草山」、寺号の「東国寺」は秀忠が命名したものという[1]

堂守の通天了達は、「上様の御上意」ということもあり、寺の創建に奔走し、大中寺第15世住職独歩秀作を開山として招いて寺を建てた[2]

当寺の本尊釈迦如来である。薬師堂にあった薬師如来は、後に大火で焼失している[2]

1923年大正12年)の関東大震災で焼失するまで、には菊花紋章が使われていたという[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 昌平坂学問所 編『御府内備考続編』
  2. ^ a b 浅草区史編纂委員会 編『浅草区史 神社仏閣篇』東京市浅草区、1933年、215p
  3. ^ 浅草仏教会創立五十周年記念事業実行委員会 編『浅草仏教会創立五十周年記念誌』浅草仏教会、1989年、87p

参考文献

  • 昌平坂学問所 編『御府内備考続編』
  • 浅草区史編纂委員会 編『浅草区史 神社仏閣篇』東京市浅草区、1933年
  • 浅草仏教会創立五十周年記念事業実行委員会 編『浅草仏教会創立五十周年記念誌』浅草仏教会、1989年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東国寺 (台東区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東国寺 (台東区)」の関連用語

1
東国寺 (台東区) 百科事典
34% |||||

東国寺 (台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東国寺 (台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東国寺 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS