続資治通鑑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 通鑑 > 続資治通鑑の意味・解説 

続資治通鑑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 17:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

続資治通鑑』(ぞくしじづかん)は、畢沅著の編年体の歴史書。著者は畢沅となっているが、当時の著名な学者の銭大昕邵晋涵章学誠洪亮吉黄景仁なども編纂に関わっている。220巻。乾隆25年(1760年)完成。

畢沅は司馬光の『資治通鑑』の続編として、の歴史を通史として編纂することを志した。『続資治通鑑』は徐乾学の『資治通鑑後編』を基礎として、李燾の『続資治通鑑長編』、李心伝の『建炎以来繁年要録』、葉隆礼の『契丹国志』やその他の史料百数十種をもとに、20年かけて編纂し、4回にわたって稿を改めたものである。記述は宋の趙匡胤の即位した960年から、元のトゴン・テムル1368年までの約400年にわたり、宋・遼・金・元の興亡を描いている。220巻の内訳は宋・遼・金について182巻、元については38巻となっている。





続資治通鑑と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「続資治通鑑」の関連用語

続資治通鑑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



続資治通鑑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの続資治通鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS