続通典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 続通典の意味・解説 

続通典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/05 15:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

続通典』(ぞくつうてん)は、嵇璜劉墉らが編集し、紀昀らが校訂した中国の政書(典章制度の解説書)である。「十通」の1つであり、乾隆48年(1783年)に完成した。全150巻。

編集方針は通典を踏襲しているが、通典でいう「兵刑」が兵と刑の2門(2部門)に分けられている。従って全9門である。門の中の細目は必ずしも通典の通りではない。原則として正史を参照しているが、その他に『唐六典』、『唐会要』、『五代会要』、『冊府元亀』、『太平御覧』、『山堂考索』、『契丹国志』、『大金国志』、『元典章』、『明集札』、『明会典』等の典志も参照している。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「続通典」の関連用語

1
九通 デジタル大辞泉
76% |||||

2
52% |||||

3
10% |||||

続通典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



続通典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの続通典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS