丁普郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丁普郎の意味・解説 

丁普郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 11:01 UTC 版)

丁 普郎(てい ふろう、? - 1363年)は、末の軍人。朱元璋に仕えて、彼の勢力拡大に貢献した。

生涯

姓名 丁普郎
時代 元代
生没年 生年不詳 - 至正23年(1363年
字・別名 -
本貫・出身地 -
職官 枢密院同知(明)
爵位 済陽郡公(明)
諡号 -
陣営・所属 徐寿輝陳友諒朱元璋
家族・一族 -

至正12年(1352年)1月、徐寿輝の将として、徐明遠と共に漢陽、興国府を攻略した。

至正21年(1361年)8月、陳友諒の将として小孤山を守っていた。傅友徳と共に朱元璋に降伏した[1]

枢密院同知となり、数々の功績を挙げた。

至正23年(1363年)7月、南昌の救援に向かい、鄱陽湖の戦いに参加した。丁普郎は身体に10余の傷を受け、首を取られてなお、直立した状態で亡くなった。敵兵は丁普郎を神であると驚き、畏れた。

至正24年(1364年)4月、朱元璋の命により康郎山に忠臣祠が建てられ、鄱陽湖の戦いの戦死者35人が祀られた。丁普郎はその筆頭として祀られ、済陽郡公を追贈された。

脚注

  1. ^ 『明史』第1 本紀第1 太祖1、『続資治通鑑』巻第216によれば、朱元璋軍が安慶を攻略した後、丁普郎と共に、軍を率いて朱元璋に降ったと記されている。

参考文献

  • 『明史』 巻1 本紀第1 太祖1 
  • 『明史』 巻50 志第26 礼4 
  • 『明史』 巻133 列伝第21 趙徳勝 
  • 『明史紀事本末』 巻3 太祖平漢 
  • 『国初群雄事略』 巻3 徐寿輝 
  • 『国初群雄事略』 巻4 陳友諒 
  • 『続資治通鑑』 巻第210
  • 『続資治通鑑』 巻第216 
  • 『続資治通鑑』 巻第218 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丁普郎」の関連用語

丁普郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丁普郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丁普郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS