朱元璋に仕えるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 朱元璋に仕えるの意味・解説 

朱元璋に仕える

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 10:10 UTC 版)

傅友徳」の記事における「朱元璋に仕える」の解説

1361年8月朱元璋江州攻め、小孤山至った傅友徳丁普郎と共に孤山守っていた。丁普郎と共に軍を率いて朱元璋降った朱元璋傅友徳話し、彼を珍しい人物思い、将として用いることにした。 1363年3月常遇春従い安豊救援し廬州攻略した7月鄱陽湖の戦い参加し、軽船で陳友諒軍の先鋒破ったいくつかの戦傷負ったが、ひるまず戦った諸将と共に江口伏兵として戦い陳友諒戦死させた。 1364年2月武昌攻めた武昌城の東南にある高冠山城中様子を見ることができた。敵軍がこの山を占拠していた。諸将は高冠山敵軍煩わしく思った傅友徳数百人を率い一気に高冠山奪ってしまった。流れ矢が頬を貫いて気にせず戦った武昌攻略し雄武指揮使を授けられた。7月徐達従い廬州攻略した別の武将派遣し夷陵衡州襄陽攻略した安陸攻めて九つ傷を負うも、敵を破り、任亮を捕らえた1365年10月大軍率いて淮東を攻めた張士誠援軍を馬騾港で破り軍船数千得た。元の将・竹貞を安豊破った陸聚と共に徐州守った1367年2月ココ・テムルが左丞の二を遣わし徐州攻めてきた。傅友徳味方寡兵であるので、城を固く守って戦わなかった。敵軍は陵子駐屯し周囲掠奪始めたその間に3千の兵に河を遡らせ、呂梁至った呂梁から進軍し敵軍攻撃した二は武将の韓乙に迎撃命じた傅友徳は槊を奮って武将の韓乙を討ち取り敵軍破った。再び二が攻めてきて、傅友徳は城を出て城外に陣を張った。兵に武器持って臥せておき、戦鼓聞いたらすぐに起き上がって攻撃するように命令した二が戦場に至ると戦鼓鳴らし兵士素早く起き上がり敵軍前鋒攻撃した敵軍壊滅し多く溺死者を出した二を捕らえ将兵2百余、馬5百を得た応天帰還し江淮行省参知政事進んだその際朱元璋鼓吹奏でさせ屋敷まで帰らせた。

※この「朱元璋に仕える」の解説は、「傅友徳」の解説の一部です。
「朱元璋に仕える」を含む「傅友徳」の記事については、「傅友徳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朱元璋に仕える」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱元璋に仕える」の関連用語

1
58% |||||

2
58% |||||

3
56% |||||

4
56% |||||

5
56% |||||

6
52% |||||

7
50% |||||

8
36% |||||

9
36% |||||

10
36% |||||

朱元璋に仕えるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱元璋に仕えるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの傅友徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS