鄭遇春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鄭遇春の意味・解説 

鄭遇春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 11:00 UTC 版)

鄭 遇春(てい ぐうしゅん、? - 1390年)は、初の軍人。濠州鍾離県の人。朱元璋に仕えて、明建国の功臣となった。兄の鄭遇霖も朱元璋に仕えて、彼の勢力拡大に貢献した。

生涯

姓名 鄭遇春
時代 元代 - 明代
生没年 生年不詳 - 洪武23年(1390年
字・別名 -
本貫・出身地 濠州鍾離県
職官 総管→左翼元帥→六安衛指揮僉事

→朔州衛指揮副使→同知大都督府事

爵位 滎陽侯(明)
諡号 -
陣営・所属 朱元璋
家族・一族 兄弟 : 鄭遇霖(兄)

兄の鄭遇霖と共に勇猛な者として知られていた。鄭遇霖の隙を狙って、殺害しようとする人々がいた。鄭遇春は兄を護衛し、この危機を逃れることに成功した。人々は鄭遇霖を畏れていたが、鄭遇春は人々から賢い者であると評した。

至正13年(1353年)、定遠攻略に参加した24将の1人。朱元璋が滁州を攻略した際、鄭遇霖は先鋒となった。鉄仏岡・三郤河・大柳を攻略し、鄭遇春は累功によって、総管となった。蕪湖での戦いで、鄭遇霖が戦死し、鄭遇春が後を継いだ。この頃の朱元璋軍の武将が率いる軍は1千に満たず、鄭遇春は2つの軍を率い、諸将の軍中で最も強く勇ましかった。戦いで次々と功績をあげ、左翼元帥を授けられた。陳友諒討伐に参加し、士卒に先んじて戦い続けた。自身の功績を語ったことはなく、朱元璋はこれを奇妙に思った。六安を攻略し、六安衛指揮僉事となった。

至正27年(1367年)10月、徐達に従い、北伐に参加した。

洪武元年(1368年)、2月に山東、4月に河南河北を攻略した。朔州を攻略して、朔州衛指揮副使となった。

洪武3年(1370年)、同知大都督府事となり、滎陽侯に封ぜられ、歳禄9百石を賜った。

洪武4年(1371年)、臨濠に駐屯し、大都督府に務めた。後に連座して、爵位を奪われたが、後に元に戻されて、再び朔州を守った。傅友徳に従い、雲南征伐に向かった。楊文らと城池を攻略した。応天府に還り、金吾諸衛を指揮して、海船180艘を造らせて、遼東へ向かわせた。陝西都司管轄下にある岷州衛の官馬を登記した。

洪武23年(1390年)、胡惟庸に通じていたとして処刑された。これにより、爵位も除かれた。

参考文献

  • 明史』巻1 本紀第1 太祖1
  • 『明史』巻2 本紀第2 太祖2
  • 『明史』巻3 本紀第3 太祖3
  • 『明史』巻131 列伝第19 鄭遇春
  • 明史紀事本末』巻1 太祖起兵



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄭遇春」の関連用語

1
2% |||||


鄭遇春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭遇春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄭遇春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS