江淮
(江淮地方 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/01 07:02 UTC 版)
江淮(こうわい)とは、その名の通り長江および淮河一帯を指す。広義には江南、淮南地域を意味し、狭義には長江と淮河の間の地域、すなわち現在の江蘇省・安徽省の中央地域を指す。


江淮地区
古代において江淮とは江南・淮南地域を指した。漢代にはこの地域はまだ未開発で、九江郡では「虎の害が多く、しばしば民の患いとなった」とされ、廬江郡(現在の安徽省中部)では「牛耕を知らず、そのため土地の力は余っているのに、常に食糧が不足していた」と記録されている[1]。建初八年(83年)、王景が廬江太守となってから牛耕の普及が始まったのである。
唐代には江南道と淮南道が設置され、総称して江淮と呼ばれた。唐末には租税のほとんどが江淮に依存しており、「天下の運命は江淮にかかっている」と言われるほどで、江淮は当時の中国において経済・文化の最も発達した地域の代名詞であった。
宋代代には江淮地域に淮南西路・淮南東路が置かれ、元代には両淮は河南江北等処行中書省に属した。
淮南西路:北宋時代に設置され、現在の安徽省中部に相当し、合肥・巣湖・安慶・滁州(天長市を除く)を含んでいた。この地域の方言は主に江淮官話・中原官話・贛語である。蚌埠と蚌埠は中原官話、安慶属県(桐城・樅陽を除く)は贛語怀岳片、そのほかはすべて江淮官話洪巣片宁庐方言に属する。
淮南東路:北宋時代に設置され、現在の江蘇省中北部と安徽省天長市にあたる。揚州、泰州、南通、淮安、塩城、連雲港を含む。この地域の方言は江淮官話・膠遼官話・呉語に分かれる。啓東・海門・靖江は呉語、贛楡は膠遼官話であり、それ以外は江淮官話洪巣片および泰如片に属する。揚州・淮安・塩城・連雲港は江淮官話洪巣片揚淮小片に属し、泰州・南通・如東・如皋・海安・東台一帯は江淮官話泰如片に属する。
淮揚地区
淮揚地区とは、淮安、揚州、鎮江、塩城、連雲港(東海県北部および贛楡県を除く)、泰州、天長一帯を指し、主に淮河以南、運河を結びつきとし、主体は蘇北里下河水郷に位置する。言語、民情、風俗が近く、有名な淮揚料理と淮揚文芸を創造してきた。代表作には、蘇門四学士のうち秦観、張耒の詩詞、呉承恩の『西遊記』、施耐庵の『水滸伝』、劉鶚の『老残遊記』、揚州八怪の絵画、梅蘭芳の京劇などがある。
脚注
- ^ 《后汉书》卷76《王景传》记载:“先是,(庐江)百姓不知牛耕,致地力有余而食常不足。”
関連項目
- 江淮のページへのリンク