贛語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 贛語の意味・解説 

贛語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 18:09 UTC 版)

贛語
赣语
話される国 中華人民共和国
地域 江西省中北部
湖南省東部
湖北省東南部
安徽省西南部
福建省西北部
話者数 2,000万
話者数の順位 45
言語系統
公的地位
公用語 なし
統制機関 なし
言語コード
ISO 639-1 zh
ISO 639-2 chi (B)
zho (T)
ISO 639-3 gan
テンプレートを表示

贛語(かんご)は、シナ・チベット語族シナ語派言語の一つである。中国語方言区分の一つ。使用率は漢民族人口の2.4%で、七大方言では最も少ない。

その分布地域は江西省中部および北部、湖南省東南部、福建省西北部および安徽省湖北省の一部である。その代表として南昌語が挙げられる。

特徴

  • 清濁の対立 - 存在しない。ただし、北方語とは違い、古濁音有気音に変化している。例えば「大」や「道」は[tʰ]で発音される。
  • 歯擦音 - 歯茎音[s, ʦ, ʦʰ]のみが存在する。
  • 鼻韻母 - [n][ŋ]の区別があるが、[m]はなく[n]に合流している。
  • 入声韻 - 南昌では[-t][-k]のみだが、臨川では[-p]も見られる。
  • 声調 - 六つが一般的。
  • その他
    • 声母[l]はあるが、[n]は存在しない。例えば「南」は「藍」のように発音される。ただし、[i]の前では歯茎硬口蓋鼻音[ȵ]が現れる。

音韻

南昌語を代表とすると、贛語では、19の声母、65の韻母、七つの声調がある。

声調

声調は中古四声が陰陽に分かれた七声を有する。その中の二声は入声であり、トーンの違いとしては五つである。

  1. 陰平 (42)
  2. 陽平 (24)
  3. 上声 (213)
  4. 陰去 (55)
  5. 陽去 (21)
  6. 陰入 (5)
  7. 陽入 (21)
贛語の声調

文字

文字は漢字を使用する。

関連項目


贛語

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 07:12 UTC 版)

言語コード
ISO639-1 -
ISO639-2 -
ISO639-3 gan
SIL {{{4}}}

名詞

かんご

  1. 中華人民共和国江西省中北部湖南省東部湖北省東南部安徽省西南部、福建省西北部話される中国語方言又は中国語系の言語で代表の言語南昌語。さらに昌靖片、宜瀏片、吉片、撫広片、弋片、大通片、耒資片、洞綏片、懐岳片の方言分類される

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「贛語」の関連用語

贛語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



贛語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの贛語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの贛語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS