施耐庵とは? わかりやすく解説

し‐たいあん【施耐庵】

読み方:したいあん

中国元末・明初小説家銭塘(せんとう)(浙江(せっこう)省)の人。一説に、興化江蘇省)の人。羅貫中(らかんちゅう)の師で、「水滸伝」の作者伝えられるが、経歴不明生没年未詳


施耐庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 13:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
施耐庵像

施 耐庵(し たいあん)は、中国小説四大奇書の一つである『水滸伝』の作者とされる人物。元貞2年(1296年)に生まれ、洪武3年(1370年)に没したという[1]。元末明初期の人と思われるが、水滸伝の作者として名が見えるのみであるため、経歴はよくわかっていない。実在したのかさえも定かではないが、『興化県続志』に施耐庵伝と明初の王道生『施耐庵墓志』が掲載されている。『七修類稿』、『百川書志』等は銭塘の人としている。

実在説

王道生『施耐庵墓志』によれば、名は彦端といい、号は子安もしくは耐庵といった。平江路呉県の出身。本貫泰州海陵県至順2年(1331年)、進士となり官途についたが、至正13年(1353年)に元末の反乱軍の首領の張士誠に見込まれて参謀となった。施耐庵は参謀として多くの策略を上申したが、張の勢力が拡大すると、張がおごりたかぶって人の言うことを聞かなくなってしまった。そのため、官を棄てて郷里に帰り、医師や教師をしていた。張が滅亡した後、明を建国した朱元璋が張の残党を厳しく追及したため、施耐庵は隠居。『水滸伝』の元となった『江湖豪客伝』・『三国志演義』・『平妖伝』などを執筆し、門人の羅貫中に校正させていたという。一説に『三国志演義』の著者が施耐庵とされるのは、この「墓誌」による。

非実在説

上記の『施耐庵墓志』は信頼できない史料だとして、中国文学者の高島俊男は厳しく批判している。高島によれば、民国17年に胡瑞亭なる人物が、施耐庵の素性が判明したと主張し、その証拠として持ち出したのが『施耐庵墓志』である。突如発見された上、この頃農民反乱の指導者として人気があった張士誠の参謀だったというこじつけがあることから、学界で強く批判された。研究者によっては全くの偽書として顧みないものさえいるという(高島『水滸伝の世界』ちくま文庫)。

この他、20世紀後半になって、江蘇省興化市に施耐庵が居住していたとして、『施氏族譜』『施氏長門譜』などの資料が次々と「発見」され、施耐庵の詳細な伝記が伝えられている。しかし、これらの資料の信憑性も強く疑われている。

余り信用できない施耐庵の伝記によれば、水滸伝の登場人物のうち宋代の史料に登場しない人物については施耐庵の知り合いの人物がモデルになっていることが多く、県令の武大(武植)、その妻の潘金蓮、酒屋の女将の孫二娘などはそうであるという。

脚注

関連項目


施耐庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 15:54 UTC 版)

水滸伝の成立史」の記事における「施耐庵」の解説

現在、最も一般的に作者目されているのは施耐庵であるが、これは現存する文献や『水滸伝』の古本作者として記されている例があるからである。『水滸伝に関する最も古い記録である『百川書志』に「忠義水滸伝一百銭塘施耐庵的本 羅貫中編次」と記されており、すでに当時から施耐庵が作者であるとの記述がされていたことが分かる。しかし、施耐庵なる人物水滸伝作者として名が挙げられるのみで、どのような素性の者かを語る資料は全く存在せず生没年出身不明である(上記百川書志』に従えば銭塘出身か)。 当時通俗小説は、学のない者が読む程度の低い文章とされ、知識人の間では軽蔑され読み物であった。そのため作者堂々と本名名乗って上梓することはなかったと思われ、「施耐庵」は誰か別の作家本名を隠すためのペンネームであったとする説もある。中国では元末明初戯作者施恵をあてる説もあり、孫楷第などは『中国通俗小説書目』で耐庵は施恵の号であると主張する。また後述郭勛武定侯)のペンネームが施耐庵であったとする説もある。

※この「施耐庵」の解説は、「水滸伝の成立史」の解説の一部です。
「施耐庵」を含む「水滸伝の成立史」の記事については、「水滸伝の成立史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「施耐庵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



施耐庵と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「施耐庵」の関連用語

施耐庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



施耐庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの施耐庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水滸伝の成立史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS