作者の問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:55 UTC 版)
小説『西遊記』の作者は不詳であり、一般的には呉承恩という人物とされることも多いが、確たる根拠はなく、甚だ疑わしい。作者が不明なのは、『西遊記』の古刊本に作者が明示されたものがないためである。かつては清代の『西遊証道書』の序文「西遊記原序」(虞集序とも)に、作者を「丘長春真君」とする記述があったことから、チンギス・カンに仕えた道士の丘処機(長春真人)が作者とされていた。確かに長春真人には「西遊記」という名の著作があるのだが、これは紀行であって小説ではない(この旅行記は同行した弟子の李志常が記録したもので、現在では区別のため『長春真人西遊記』と呼ばれる)。後述するように、長春真人を作者としたのは清代の書店による権威の箔付けであり、事実ではない。 それに対し、最初に呉承恩を作者として挙げたのは、清代考証学者の丁晏(1794年 ‐ 1875年)らと言われる。20世紀に入り中華民国時代に魯迅が『中国小説史略』でこの説を採用し、胡適も同様に主張して、以降定説化したものである。呉承恩(字は汝忠)は明代の官僚で、多くの著作を残したというが、現在そのほとんどが伝わっていない。作者に擬せられた理由は天啓年間の『淮安府志』巻12「文目」に「呉承恩、射陽集四冊 巻、春秋列伝序、西遊記」との記述があるためである。ここに記された「西遊記」が小説『西遊記』のことと解釈され、呉承恩を作者とする説が生じた。しかし「西遊記」という書名は、上記の長春真人の例でも分かる通り、西方への旅行記を指す一般的な名詞でもある。ゆえに『淮安府志』に記された「呉承恩西遊記」もまた小説『西遊記』を意味するものとは限らない。そもそも王朝が公式に作成した正史に準ずる存在である地方史『淮安府志』に、当時の士大夫(知識人)層から軽蔑された白話小説の作者であることが堂々と記載される蓋然性も低い。明代の著作を集めた黄虞稷『千頃堂書目』において「呉承恩西遊記」が巻8史部「輿地類」に分類されていることからも、この書が地理志ないし紀行文であって、小説だった可能性は低いとみられる。また現存するすべての明刊本において、作者を呉承恩と記載したものは1点も存在せず、呉承恩が小説『西遊記』の作者であるという説は、現在ではかなり疑わしいとされる。 『西遊記』という小説は、宋代の講談や元代の雑劇などで培われた逸話群に由来を持ち、明代に長篇小説として成立した経緯から、一人の作者を特定するのはそもそも不可能で、せいぜい長年培われた伝説をまとめ上げた編者の存在が想定できる程度である。それとて長春真人や呉承恩といった人物が、候補として見なしがたいというのは上記で見た通りである。同様の成立過程を持つ『三国志演義』『水滸伝』も、それぞれ羅貫中・施耐庵などの名がしばしば作者として挙げられるが、彼らも作者ないし最終編者として見なすには根拠が薄弱で似た状況にある(詳細は三国志演義の成立史・水滸伝の成立史を参照)。『西遊記』も最終的な編者が誰であるか、証拠が発見されていないため、現時点では不明と言わざるを得ない。以下に『西遊記』が小説として形成されていく過程を概観する。
※この「作者の問題」の解説は、「西遊記の成立史」の解説の一部です。
「作者の問題」を含む「西遊記の成立史」の記事については、「西遊記の成立史」の概要を参照ください。
作者の問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 15:54 UTC 版)
小説『水滸伝』の作者については、古くからいくつかの説が存在し、大まかに 施耐庵説 施耐庵/羅貫中説 その他の説 に分けられる。その他の説とは施耐庵や羅貫中がペンネームで正体は別の作家だとする説や、グループで執筆が行われたため個人の作者が特定できないとする説、そもそも数多くの講談や雑劇を寄せ集めた作品であるため特定個人の作者はいないとする説などを含む。特定作者を推定する場合も、元になった話の骨格や各回を構成する逸話は、講談や雑劇等で培われていたことが前提の上であり、一から小説を書き上げた作者というよりは、多くの要素をまとめた編者ないし完成者としての役割が想定されている。
※この「作者の問題」の解説は、「水滸伝の成立史」の解説の一部です。
「作者の問題」を含む「水滸伝の成立史」の記事については、「水滸伝の成立史」の概要を参照ください。
- 作者の問題のページへのリンク