宋代の講談とは? わかりやすく解説

宋代の講談

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 15:54 UTC 版)

水滸伝の成立史」の記事における「宋代の講談」の解説

宋代都市経済文化大い発展した時代であり、南宋首都杭州臨安)の瓦市盛り場)では、勾欄呼ばれる寄席見せ物小屋で、様々なジャンル講談説話)が語られた。講談中には何日にも分けて興行される長篇ストーリーもあり、客の興味引きつけるため、わざと話が盛り上がる場面で続きはまたの日に」と終了して翌日以降に再び聞き来させる手法用いられた。この講談形式から生まれたのが『三国志演義』などの章回小説呼ばれる分野である。現行の水滸伝でも、その名残見出せる。 元代成立した思われる講談師タネ本である羅燁の『酔翁談録』には、題目だけで内容残っていない作品含め多く講談の筋がジャンル別収められているが、その中で水滸伝故事関連しそうなものがいくつか散見できる。「公案」(裁判もの)ジャンルにある「石頭孫立」「戴嗣宗」は現行水滸伝』の好漢孫立戴宗との関連におわせる。「朴刀」(剣劇もの)ジャンルには「青面」という作品があり、現行水滸伝』の楊志あだ名そのものである。また「桿棒」(決闘もの)ジャンル収められている「花和尚」「武行者」もそれぞれ魯智深武松通称として水滸伝』でも頻出する表現である。こういった様々な講談の中から史実盗賊宋江三十六人」と関連づけられたヒーローもあり、南宋末には宋江三十六人メンバー固まりつつあったと見られる

※この「宋代の講談」の解説は、「水滸伝の成立史」の解説の一部です。
「宋代の講談」を含む「水滸伝の成立史」の記事については、「水滸伝の成立史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宋代の講談」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宋代の講談」の関連用語

宋代の講談のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宋代の講談のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水滸伝の成立史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS