朴刀とは? わかりやすく解説

朴刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 05:23 UTC 版)

朴刀

朴刀、あるいは撲刀(ぼくとう、プー・ダオ)は中国刀の一種で、柄の長い両手持ちの武器であることから、双手帯(そうしゅたい、シャン・シュウ・ダイ)の別名がある。

一般的な朴刀の全長は1.5メートルから2メートルほどで、そのうち刃渡りは60から70センチメートルほどの柳葉刀に似た刀身である。刀剣よりは、青龍偃月刀に近い武器であり、日本の長巻とよく似ている。また、韓国でもヒョプド(협도、挾刀)英語版と呼ばれる朴刀に似た武器がある。

朴刀は(920 - 1279)の時代に開発された武器で、大刀の所持が許されなかった民間が大刀の柄を短くしたのが始まりではないかと考えられている[1]。その経緯から、軍隊における制式の武器よりは、民間人の武器として定着していた。の時代になると制式武器に加わっている。清末期の太平天国の乱において太平天国軍の兵士が愛用したことから太平刀の異名もある。

宋代に生まれた武器として、小説『水滸伝』では、朱仝雷横劉唐燕順といった好漢が愛用している。中でも雷横は高俅の従弟・高廉を朴刀で討ち取っている。

側首搶過「插翅虎」雷橫,一朴刀把高廉揮做兩段(すぐ側に駆けつけた「插翅虎」雷橫は、朴刀を一振るいして高廉を真っ二つにした)――水滸伝『第五十四回 入雲龍鬥法破高廉 黑旋風探穴救柴進』より――[2]

脚注

  1. ^ 篠田耕一 著 『武器と防具 中国編』新紀元社(1992年) ISBN 4-88317-211-2[要ページ番号]
  2. ^ [1] 『水滸傳 120回本 第54話』

外部リンク


朴刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:55 UTC 版)

マーベル・シネマティック・ユニバースの登場アイテム・テクノロジー一覧」の記事における「朴刀」の解説

標準的な武器1つである刀で、魔物群れとの戦いでは、レーザー・フィストが自身右腕アタッチメントにこの刀の刃を差し替えて使用しテン・リングス兵士たち振るう

※この「朴刀」の解説は、「マーベル・シネマティック・ユニバースの登場アイテム・テクノロジー一覧」の解説の一部です。
「朴刀」を含む「マーベル・シネマティック・ユニバースの登場アイテム・テクノロジー一覧」の記事については、「マーベル・シネマティック・ユニバースの登場アイテム・テクノロジー一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朴刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朴刀」の関連用語

朴刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朴刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朴刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーベル・シネマティック・ユニバースの登場アイテム・テクノロジー一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS