作者の同定と制作年代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作者の同定と制作年代の意味・解説 

作者の同定と制作年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 04:55 UTC 版)

教会の聖母子」の記事における「作者の同定と制作年代」の解説

教会の聖母子』の作者の同定制作年代比定は、19世紀から20世紀にかけて初期フランドル派対す研究の進展影響している。現在の学説主流はこの作品1438年から1440年ごろに描かれたとするものだが、1424年から1429年ごろの作品だという説も根強く残っている。15世紀制作開始され装飾写本トリノ=ミラノ時祷書』には、複数画家たちの手によるミニアチュール掲載されている。これらの画家詳細伝わっていないが、現在では「画家 G」とよばれている画家ヤン・ファン・エイクだと考えられている。しかしながら19世紀終わりごろには「画家 G」はヤン・ファン・エイクの兄であるフーベルト・ファン・エイクだとされており、1875年発行されベルリン絵画館カタログでも『教会の聖母子』はフーベルト作品であると記されていた。20世紀初頭においても、ジョルジュ・ユラン・ド・ルーのように『教会の聖母子』はフーベルト描いた作品であると断定した美術史家もいた。現在では『トリノ=ミラノ時祷書』の「画家 G」や『教会の聖母子』の作者フーベルトであると考えている美術史家はおらず現存するフーベルト絵画作品極めて少ないといわれている。1912年発行され絵画館カタログでも、教会の聖母子』の作者ヤン・ファン・エイクであると訂正されている。 『教会の聖母子』の制作年代比定時代と共に変遷している。19世紀には1410年ごろの作品だとされていたが、研究が進むにつれてこの説は否定されるようになった20世紀初頭にはオーストリア人美術史家ルードヴィヒ・フォン・バルダスが1424年から1429年ごろの作品だという説を唱え、後に1430年代初頭作品だとする説が主流となった。そしてドイツ人美術史家エルヴィン・パノフスキーが『教会の聖母子』を詳細に調査し1432年から1434年ごろの作品であるとした。しかしながらリトアニア出身美術史家メイヤー・シャピロ (en:Meyer Schapiro) がさらに研究重ね1953年出版した初期ネーデルラント絵画』で『教会の聖母子』の制作年度1430年代後半だと主張している。1970年代には、ヤン・ファン・エイク1437年描いた聖バルバラ』との研究比較で、『教会の聖母子』は1437年以降完成見たという説が唱えられた。オーストリア人美術史家オットー・ペヒト (en:Otto Pächt) も1990年代に、1434年作品アルノルフィーニ夫妻像』と屋内描写酷似しているとして、おそらくヤン・ファン・エイク後期の作品ではないかとしている。21世紀になってアメリカ人美術史家ジェフリー・チップス・スミスとジョン・オリヴァー・ハンドが、1426年から1428年作品であるという新説唱えた。もし1425年ごろの作品という説が正しければヤン・ファン・エイク真作認められている作品の中では『教会の聖母子』が最初期板絵ということになる。

※この「作者の同定と制作年代」の解説は、「教会の聖母子」の解説の一部です。
「作者の同定と制作年代」を含む「教会の聖母子」の記事については、「教会の聖母子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作者の同定と制作年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作者の同定と制作年代」の関連用語

作者の同定と制作年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作者の同定と制作年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの教会の聖母子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS