聖バルバラとは? わかりやすく解説

聖バルバラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 22:24 UTC 版)

聖バルバラ
(イリオポリの聖大致命女ワルワラ)
聖バルバラのイコン
おとめ殉教者
生誕 3世紀
ニコメディア
崇敬する教派 正教会
非カルケドン派
一部の東方典礼カトリック教会
カトリック教会
記念日 12月4日
テンプレートを表示
ヤン・ファン・エイク聖女バルバラ』(アントウェルペン王立美術館、1437年)

聖バルバラ: Αγία Βαρβάρα, : Sancta Barbara)は、正教会非カルケドン派、一部の東方典礼カトリック教会で崇敬される聖人カトリック教会では現在、聖人暦から外れている・後述)。ニコメディアのバルバラとも。建築家や石工、砲手、消防士、鉱夫、囚人の守護聖人である。3つの窓をもつ塔、棕櫚の枝、孔雀の羽根、剣、聖杯、稲妻、本などと共に描かれる。記念日は12月4日ユリウス暦使用教会では12月17日に相当)。

正教会ではイリオポリの聖大致命女ワルワラと呼称される[1]。「ワルワラ」のギリシャ語表記は"Βαρβάρα"だが、古典ギリシャ語再建音の「バルバラ」が西欧に伝わったのに対し、中世以降から現代に至るギリシャ語の読みであるヴァルヴァラが東欧・スラヴに伝わり、教会スラヴ語で"Варвара"(ヴァルヴァラ)と転写された事に由来する。日本正教会に伝わった際、"V"音は"W"音で転写される事が多く、このため日本正教会ではワルワラと転写されるに至った。

伝説

ルーカス・クラナッハ聖バルバラの殉教』(メトロポリタン美術館、1510年ごろ)

バルバラはキリスト教が禁じられていた3世紀ローマ帝国で、ニコメディアの富裕な家庭に生まれた。求婚者たちから美しい娘を遠ざけようとした非キリスト教徒の父、ディオスコロスによって、バルバラは塔の中で生活することになる。その幽閉生活の中で彼女はキリスト教への信仰に目覚めた。ある日、2つの窓のある浴室が塔内に建設されることになった際、バルバラは窓を3つに増やさせた。この理由を三位一体を表すためとしたことから、娘がキリスト教徒であることを知った父は激昂し、手にかけようとする。

その瞬間、岩が2つに裂け、バルバラを包んで連れ去った。しかし、彼女を発見した羊飼いはその居場所を彼女の父親に密告してしまう。その後、羊飼いの羊たちはイナゴに姿を変えられた。一方、捕らえられたバルバラはキリスト教を信仰した廉によって、火で身体を焼かれるなどの拷問を受けた。しかし、翌朝には神のもたらした奇跡によって傷は癒され、その裸身は白い薄衣で人目に直接触れないように覆われたとされる。12月4日、剣によって彼女は殉教したが、その父は後に稲妻に打たれて死んだという[2]

崇敬

十四救難聖人の一人で、発熱や急死から人々を護る。鉱山や火を扱うなど危険な場所で働く人々の守護聖人である。イタリアおよびスペインでは船や砦の弾薬庫での暴発事故を避けるため、聖女バルバラの像をおき、弾薬庫自体を聖人にちなんで「サンタ・バルバラ」と呼んだ。フランスではトンネル工事の際に聖バルバラの像を置く。

拷問を受けていたバルバラが手折った枝から花が咲いたという逸話から、ドイツやフランスのアルザス地方ではサクラアンズリンゴレンギョウなどの枝を12月4日の聖バルバラの日に水にさし、クリスマスの頃についた花の数で幸福を占う。この占いのための枝をバルバラの枝という。同様に聖バルバラの日に水に浸した小麦がクリスマスに芽吹いた数によって翌年の豊凶を占うということも行われ、これらの麦はバルバラの麦と呼ばれた[3]。また、ドイツの諺に「白い衣装のバルバラは良き夏の季節を告知する」といい、聖バルバラの日に降る雪は翌年の夏の豊作を示すものと考えられた[4]

広く民間に崇敬を集めた聖人であるが、カトリック教会では歴史的に実在した証明ができないことを理由として、1969年に聖バルバラを聖人暦から外している。

脚注

  1. ^ 日本ハリストス正教会『正教会暦』2008年版
  2. ^ 植田重雄「聖バルバラ 殉教の処女」『守護聖者:人になれなかった神々』中公新書、1991年、pp.78, 80-82, NCID BN0697250X, ISBN 4121010477.
  3. ^ 植田、前掲、pp. 97-99.
  4. ^ 植田重雄「中部ヨーロッパにおける農事の諺,自然暦について」『早稲田商学』第305巻、早稲田商学同攻会、1984年6月、1-60頁、 hdl:2065/4934ISSN 0387-3404CRID 10502826774775552002023年5月17日閲覧 

関連項目


聖バルバラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 05:15 UTC 版)

聖バルバラ (ヤン・ファン・エイク)」の記事における「聖バルバラ」の解説

聖バルバラは3世紀キリスト教殉教者だったと信じられており、とくにヨーロッパ中世後期崇敬集めていた聖人だった。『聖人伝』によると、富裕非キリスト教徒のディアスコロスが、自身の意に沿わない求婚たちから娘のバルバラ遠ざけるために、バルバラを塔に閉じ込めた。この幽閉生活の中で、バルバラ招き入れた司祭から密かに洗礼受けてキリスト教改宗したが、このことに激怒したディアスコロスに追い詰められ最後にはディアスコロスの命による斬首刑命を落としたバルバラは、ヤン・ファン・エイク同世代芸術家たちのあいだで、広くモチーフとして採用された。この時期重要な作品として、ヤン・ファン・エイク同じく初期フランドル派画家ロベルト・カンピン1438年描いたウェルル祭壇画』などが挙げられる

※この「聖バルバラ」の解説は、「聖バルバラ (ヤン・ファン・エイク)」の解説の一部です。
「聖バルバラ」を含む「聖バルバラ (ヤン・ファン・エイク)」の記事については、「聖バルバラ (ヤン・ファン・エイク)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖バルバラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖バルバラ」の関連用語

1
バルバラ‐キリセ デジタル大辞泉
100% |||||

2
聖バルバラ大聖堂 デジタル大辞泉
100% |||||

3
聖バルボラ大聖堂 デジタル大辞泉
100% |||||

4
聖バルボラ教会 デジタル大辞泉
100% |||||

5
セドレツ デジタル大辞泉
100% |||||


7
Kutna Hora デジタル大辞泉
78% |||||

8
システィナの聖母 デジタル大辞泉
74% |||||

9
ベルンバッハ デジタル大辞泉
74% |||||


聖バルバラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖バルバラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖バルバラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖バルバラ (ヤン・ファン・エイク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS